✨ Jawaban Terbaik ✨
雨温図ってグラフですよね。
私は、グラフは覚えるものではなくて、読み取るものだと思っています。
同じ気候区でもデータは都市によって微妙に違いますから、グラフを丸覚えしようとしたら、違う形に対応できません。
パターンを覚えればいいという人もいますが、私は覚えるのは得意ではないし…。
雨温図は、棒グラフが毎月の降水量(雨や雪などの量)で、折れ線グラフが毎月の平均気温です。
だから、気温はどう変化しているか、雨の降り方はどう変化しているか、その特徴を見ます。
気温だったら、変化があるか、ほとんどないか。
変化がほとんどない場合は、年中暑いのか、年中暖かい(10度台)なのか。
変化があるとすれば、大きいか小さいか。冬の寒さは厳しいか。夏でも寒いのか。
雨の降り方は、年中少ないか、少なくなる季節が特にないか、多いときと少ないときがあるか。
多いときと少ないときがあるならば、気温が低いときに少ないか、多いときに少ないか。
以上のことを読み取ることができるかどうかです。
あとは、ケッペンの気候区の特徴と結びつければいいのです。
もう1つの理由は、グラフの読み方がマスターできれば、雨温図以外の他のグラフも読める(=特徴をつかめる)ようになります。
だから、「覚える」という意識ではなくて、「読み取る」という気持ちでグラフを見てください。
ありがとうございます!
参考にします!
訂正です。
気温が低いときに少ないか、多いときに少ないか。→気温が低いときに少ないか、高いときに少ないか。