✨ Jawaban Terbaik ✨
私も中2です!
習ったばかりなので合っているかはわかりませんが、
参考にしてみてください✧ ʕ๑•ɷ•๑ʔ
間違っていたらごめんなさい💦
【工業が変化した理由】
第二次世界大戦後、日本の北九州以外の地域や外国で鉄鋼業が盛んになったため、北九州工業地帯の工業生産は伸び悩むようになりました。
また、大気汚染、水質汚濁、水俣病などの公害が深刻化しました。
これに対して、国は法律を制定しました。
⇒有害物質の排出を規制し、企業は環境改善に努めました。
エネルギー革命などにより鉄鋼業が衰えて、近年では九州地方の各地で機械工業が発達しています。
⇒電子機械工業や 自動車工業など
※エネルギー革命…1960年代にエネルギー源が石炭から石油に転換したことなどから炭鉱は閉山、鉄鋼の生産量が減少した。
【まとめ】
盛んな工業が変化した理由は、
・他地域で鉄鋼業が盛んになったから。
・公害が深刻化したから。
・エネルギー革命が起こったから。
長文失礼しました!
最初に言っていた通り、合っているかは
わからないので、ご了承くださいm(_ _)m
いえいえ…❀( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )❀
お役に立てて嬉しいです!
ベストアンサーに選んでいただいて
ありがとうございます!!
お互いがんばりましょう(*˘︶˘*).。.:*♡
わざわざ長文ありがとうございます🤧🌀
同級生とは思えないくらいの説明ですごすぎます🙌🏻🙌🏻