✨ Jawaban Terbaik ✨
実践に近い入社問題を出す会社ですね。
これは、JavaScript(今回はhelper.js)がHTML上でどのように宣言されていなくてはいけないか。
その定義に従って、helper.jsが要求を満たす動作を行うために、どういうJavaScriptのコーディングをしなければいけないか?
というJavaScriptプログラミングだけでなくブラウザとHTMLとJavaScriptがそれぞれどのように連動して動作し、HTML上のユーザの入力が処理できるのかという方式の理解度も問うてるものだと思います。JavaScriptだけ書くのではなく、動作確認にHTMLを用いなさいとなってるところがミソです。
馴染みがなければチンプンカンプンかと思います。
作成の大まかな流れの例は
1.HTML main.html を作り
そこにhelper.jsを使う旨HEADに宣言する
value1,2をユーザ入力から得ると仮定したフォームを作る
2.helper.js を別途作成し
その中に先のフォームの入力を受け取り、同一かどうか判定する function same() を実装し、
結果を得たら、HTMLの一部に結果を表示し更新するものをコーディングする
です。
これをいきなりやる前にまずは1つのHTMLを作りその中でJavaScriptを宣言し記述できる一体型HTMLの作成方法をまず把握して、ブラウザで開いた瞬間にJavaScriptが駆動し、 hello World が出るものをまず作ってみてくださいください
詳しく教えて下さりありがとうございます。
関数の定義はエディターに記述出来たのですが、htmlをどうしたらいいかわからず困っていました。
参考にさせて頂きます!
以下は一体型HTMLでとりあえず動くものです。
ここからhelper.jsをHTMLから分離してみてください。
<HTML>
<HEAD>
<script language="JavaScript">
<!--
function compare(Form) {
if (same(Form.a.value, Form.b.value)){
document.writeln("同じ");
} else {
document.writeln("違う");
}
document.close();
}
function same(value1, value2){ return ( value1 == value2 ) ? true : false; } // この1行をhelper.jsとして外部ファイルに切り出すこと
//-->
</script>
</HEAD>
<BODY>
<FORM name="Form">
<input type="text" name="a">
<input type="text" name="b">
<INPUT TYPE="button" VALUE="比較" onClick="compare(Form)">
</FORM>
</BODY>
</HTML>