Answers

違いがわからないというのは、「定額法」「定率法」それぞれの計算方法が分からないのか、減価償却費計算に複数の計算方法が規定されている意味がわからない、ということなのかもう少し具体的に記載してもらえれば答えようがありますね。

らっかせい

こんにちはaudit booyさん!お久しぶりですね☺️また、コメントして頂けてとても嬉しいです🌸
定額法と定率法それぞれの計算が分かりませんでした。
恐らく、上記に少し入力してますが減価償却費はこれで合っているのかな?とは思いますが定額法と定率法の減価償却費累計額の計算方法が分かりません。どこの文に注目していいのかが分かりません。

audit booy

なるほど、減価償却費の計算はあってますね。
減価償却累計額は文字の如く、減価償却費を累積しているだけですから、各期の減価償却費を積み上げていくだけです。
貴方は定率法の2期目の150,000をどのように計算しましたか?
おそらく、(800,000-200,000)×0.25=150,000 と計算したでしょう。上記の200,000が減価償却累計額そのものです。

らっかせい

お返事ありがとうございます😊
という事は減価償却費と同じ値段が減価償却費累計額に来るということで、お隣も90,000と定率法も減価償却費と同額で間違えないですかね?💦
その通りです。そのような計算にしましたがお間違え無いかこれもまた不安です💦

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉