Science
SMP

中3理科生物 遺伝の問題
写真の問4についてです。
写真の3枚目に「卵細胞」とありますが、どうして卵細胞がaでなく、Aだと言えるのかが分かりません。そういう決まりなんでしょうか…?
教えてください…!!

入試対策 強化問題 ◆仮説を立てて実験をし、考察する力・学習日 を付ける 月 [実験2] 1 次の文章を読んで、あとの問1~問4に答えなさい。 すべての生物は、同じ種の子孫をつくって個体をふやしている。 生物の特徴が親から子へと遺 伝することは、古くから知られていたが、現在わかっている遺伝のしくみは、19世紀にメンデ ルによって発見された。メンデルはエンドウを用いた遺伝の実験を行った結果、生物の特徴のも 「とになる「遺伝子」が存在すると考えた。このときメンデルが注目したエンドウの特徴の一つに 種子の色がある。 得られた種子・・・・・・ メンデルは何世代にもわたってエンドウの自家受粉(柱頭に同じ個体の花粉をつけること)を くり返すことにより、どれだけ自家受粉をしても種子が緑色にしかならない個体(個体①とする) や種子が黄色にしかならない個体(個体②とする) を得た。そして、これらの個体を用いて、次 のようなかけ合わせの実験を行った。 〔実験 1] 個体①の花粉を個体②の柱頭に受粉させる。 個体① (緑色) 個体 ② (黄色) 得られた種子・・.... ( 8 ●得点 個体③を自家受粉する。 すべて黄色 (その一つを個体③とする) 黄色 3 7100 緑色 (その1つを個体④とする) 1 メンデルはこの結果から, 種子の色を黄色にする遺伝子をA, 緑色にする遺伝子をaとして, 次のような遺伝のしくみがあると考えた。 メンデルの発見した遺伝のしくみ ・エンドウの個体は, 種子の色を決定する遺伝子を2個もっている。 ・種子の色を決定する遺伝子が1個でもAのとき種子の色は黄色になり. 2個ともaのとき 緑色になる。 ・花粉や胚珠がつくられるときには、種子の色を決定する2個の遺伝子のうち、どちらか1 個が選ばれて精細胞や卵細胞に入る。 ・受精によってできる種子には, 精細胞と卵細胞のそれぞれがもつ遺伝子がどちらも入って いる。 問1 遺伝は、細胞の核内にふくまれている遺伝子が親から子へと伝えられることによって行わ れる。 1個の細胞にふくまれる染色体の数は生物の種によって一定で、受精によって2個の細胞 が合体しても、子の染色体の数が親の倍になることはない。 その理由として正しいものを次から 1つ選び,記号を書きなさい。 ア 精細胞の染色体は受精するときに卵細胞に入らないから。 イ精細胞や卵細胞がつくられるとき. 染色体の数が半分になるから。 ウ 受精のあとに同じ形をした染色体どうしが合体するから。 工 細胞分裂で染色体の数が半分になるから。 受精の後, (10点) 問2 個体②, ③, ④のもつ種子の色を決定する遺伝子について正しく述べているものを、それぞ れ次から1つずつ選び, 記号を書きなさい。 ア Aを2個もっている。 イ a を2個もっている 3 2 (9点×3) 問3 黄色の種子から育てた個体⑤と緑色の種子から育てた個体 ⑥ がある。 個体 ⑤ の花粉を個体 ⑥ の柱頭につけたところ, 得られた種子は黄色のものと緑色のものが1:1になった。 個体⑤のも つ遺伝子について正しく述べているものを、 問2のア~ウから1つ選び. 記号を書きなさい。 (9点) 問4 メンデルの発見した遺伝子のしくみとは異なる. 次の仮説によって, 実験の結果を説明でき るかどうかを考えてみる。 あとの文章中の (あ) (い),(う) (お)にあてはまるものをア〜オ から, (え) (か) にあてはまるものをカーコからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きなさい。 ウ Aとaを1個ずつもっている。 [仮説〕 (下線部はメンデルの発見した遺伝のしくみとは異なる部分を表している) ・エンドウの個体は, 種子の色を決定する遺伝子を1個もっている。 種子の色を決定する遺伝子がAのとき種子の色は黄色になり, aのとき緑色になる。 ・花粉や胚珠がつくられるときには、種子の色を決定する1個の遺伝子がそのまま精細胞や 卵細胞に入る。 ・受精によってできる種子には, 卵細胞のもつ遺伝子が入る。 ク 黄色のものと緑色のものの比(黄 ケ 黄色のものと緑色のものの比(黄 コ黄色のものと緑色のものの比(黄 A 4 〔仮説〕 が正しいとすると. 図の個体①は (あ). 個体 ② は (い) となるので, 〔実験1]で得 られる種子は(う) となり, その色は (え) となるはずである。 そして, 〔実験2] で得られ る種子は (お) となり, その色は (か) となるはずである。 したがって, 〔仮説〕 のような遺 伝のしくみでは, 実験の結果を説明できないことがわかる。 ア Aをもつもののみ イ a をもつもののみ ウ Aをもつものとaをもつものの比 (A: a) が11 エ Aをもつものとaをもつものの比 (A: a) が3:1 オ Aをもつものとaをもつものの比(Aa)が1:3 カ黄色のもののみ キ 緑色のもののみ が1:1 緑) 緑)が3:1 が1:3 緑) (9点×6) (あ) (1₂) (う) (え) (お) (カ
問4 (あ)・・・ イ. (い)・・・ア 力 (え)・・・ (お)・・・ア, (カ)・・・カ FCD酢(う)・・・
問4 緑色の個体 ① は a を 1個, 黄色の個体② はAを1個もっていて。 得られた種子には卵細 胞のもつ遺伝子が入ると考えるので、 個体 ③ は Aの遺伝子1個をもち, 色は黄色となる。 [実 験2] では、個体③を自家受粉させるので、得 られる種子の遺伝子はすべてAを1個もち, 黄 色だけになってしまう。 緑色は現れない。
生物 遺伝 細胞 植物 遺伝子 潜性 顕性 メンデル 種子 エンドウ 受粉 自家受粉 中3 理科

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉