活用形の、未然、連用、終止、連体、已然、命令が
四段だと、 カ キ ク ク ケ ケ となって
下二段だと、 ケ ケ ク クル クレ ケヨ となります。
活用形から見分ければわかりやすいかも知れません!
問4と似たような語句だと「授ける」か分かりやすいと思います
与える時に「さずきる」とは言わずに「さずける」と言いますよね、それと同じです!
「かづく」の四段と下二段の見分け方を教えてください!🙇🏻♀️
四段になった時、下二段になった時の意味(訳し方)は把握しています!
活用形の、未然、連用、終止、連体、已然、命令が
四段だと、 カ キ ク ク ケ ケ となって
下二段だと、 ケ ケ ク クル クレ ケヨ となります。
活用形から見分ければわかりやすいかも知れません!
問4と似たような語句だと「授ける」か分かりやすいと思います
与える時に「さずきる」とは言わずに「さずける」と言いますよね、それと同じです!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉