Chinese classics
SMA
□2の漢文の送り仮名と返り点、教えてください!
3
きまり
◇現代文と古文は左のスケールに
次の文を書き下し文にし、現代語訳しよう。
人
所長。
2
多忘
須常思病苦時
3 田園将蕪胡
書き下し文を参考にして、次の文に返り点と送り仮名を付けよう。
我且南遊呉越之王。
[我目に南のかた呉越の王に遊ばんとす。]
2 未聞好学者也。 〔未だ学を好む者を聞かざるなり。〕
3孤之有孔明、猶魚之有水也。
〔孤の孔明有るは、猶ほ魚の水有るがごときなり。〕
ためこれ
子蓋為我言之。〔子蓋ぞ我が為に之を言はざる。〕
-仮名(歴史的仮名遣い)にする。
助動詞にあたる漢字は、平仮名にする。
読まない字置き字)は、書き下し文には書かない。
最初の読みはそのまま漢字を用い、二度目の読みは、平仮名にする。
みと意味 漢和辞典を活用しよう
意となり、「イ」と読む
こうえき
なる。「交易」が、物と
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉