Japanese
SMP
目指す世界の地図を作るためには何が必要?という問いに対して、どう答えれば良いか分かりません。
教えてください!
教科書必要なページは撮りました!(見にくかったらすみません💦)
N
こう かみしょうじ
鴻上尚史
「自分の実力やポジショ
を正確に把握する」と同
内容を表す本文中の九字
表現を答えよ。
①ポジション position #
語)。 位置。地位。
② マークシート試験 選択
の中から答えを選び、マー
クシートに印刷された所定
の欄を鉛筆などで塗りつぶ
して解答する試験。
*調べてみよう
客観(的) [~主観(的)]
無防備中途半端
具体(的) [⇔ 抽象 (的)]
音撮影 撮る
音驚異驚く
握音握手訓握る
端 端正
片端 端数・川端
違音相違違う
書き手の意図をつかむ
目指す世界の
地図を作る
「夢をかなえる」ためにも「幸せを見つける」ためにも、必要なことは、「自分
を客観的に見る」ことです。
自分を客観的に見ることができれば、自分にとっての幸福を見つけることも、
○○になることも可能になるのです。
作者の主張
しかしながら 「自分を客観的に見る」ということは、とても難しいことです。
私達は、自分の顔だって、客観的に見ていないのです。 鏡を見る時は、普段よ
二十%ました顔で、それが自分の客観的な顔だと思っているのです。
だから、完全に無防備でいる時の顔を撮られて、驚くのです。 友達の写真の後
ろに写っていた時とか、知らないうちに動画を撮られていた時とか、自分の知ら
ない自分の顔を見て驚いたという経験ないですか?
るということは、とても難しいのです。
自分の顔も客観的に見られないのに、自分の実力やポジションを正確に把握す
正確に集めることが必要です。
自分を客観的に見るためには、自分の状態だけではなく、目指す世界の情報を
るのです。
高校時代、中途半端にしか勉強しないまま、世界史や日本史のマークシート試
験を受けると、「なんとなくできたかな。」なんて感想を持ちます。ところが、真
面目に勉強した人は「三間目と九問目が間違っていた。」と、実に具体的に答え
世の地図を
「結構、間違ってしまった。」と、勉強すればす
るほど、そう感想を漏らす人が増えます。が、あ
んまり勉強していなければ、「まあ、できたんじゃ
ない?」となんとなく答えるのです。
曖昧な理解だと、曖昧に判断して、なんとなく
肯定してしまうことが多いのです。
客観的に自分を見るためには、まずは目指して
いる世界の正確な地図を作る必要があります。
目指す職業、目指す夢に関して、とにかく情報を集め、自分の中に「○○に関
する地図」を作るのです。地図は、情報が多ければ多いほど、正確になります。
例えば、俳優志望の若者に僕は言います。
とにかく、たくさんの映画、たくさんの舞台、たくさんのテレビドラマを見な
さい。映画の歴史、演劇の歴史を調べて、 今現在活躍している、名監督・名演出
家名脚本家の作品は、一回は見なさい。
有名な俳優の演技だけではなく、 自分と同じ年ぐらいの若者
が演じている舞台や映画もたくさん見なさい。自分と同じぐら
い無名な俳優は、映画やテレビに出ることは少ないので、東京
や大阪の大都市で行われている劇団の公演をちゃんと見て下さ
い。
熱心に見続ければ、一年ぐらいで自分の中に「俳優という地
「図」ができてきます。
困るのは、「自分の好きなもの」だけ見た場合です。 自分の
お気に入りの俳優、自分の好きな作家の作品だけ見ていては、
地図は実にいびつなものになり、地図とは言えなくなってしま
うのです。
D
地図は、自分自身を正確に導くものです。 情報が一方的だっ
たり、歪んでいたりすると、道しるべにはならないのです。
大好きなアーティストに憧れて、ミュージシャンになりたい、
P
9
2 こうした「自分と同じ年ぐ
らいの若者」を筆者はどの
ような存在だと述べている
か。 本文中の一語で答えよ。
*調べてみよう
曖昧[明瞭・明確]
いびつ
漏音漏電調漏る
音演舞訓舞う・舞扇
躍動調躍る
色・行脚机の脚
調憧れる
目指す世界の地図
書き手の意図をつかむ
なんて人が大勢います。そういう人は、憧れのアーティストの歌しか聴きません。
日本や海外の有名アーティストを聴かないのはもちろんですが、同い年ぐらいの
人の歌の実力がどれぐらいか、ライブハウスを回って、調べてみる、なんてこと
もしないのです。
けれど、同じぐらいの年齢の人の実力を知らなければ、自分の夢がかなうかど
うかは分からないのです。同い年の人たちはみんなライバルです。ライバルの実
力も知らないで、その世界で勝てるわけがないのです。
ま
料理人になろうとしている人が、自分の目指す料理と、それ以外の料理を、
べ続け、調べ続けることで、やがて、一口食べただけで、それがどれだけ美味い
か、どれぐらい貴重か、どれぐらい珍しいか、どれぐらい手間がかかっているか
分かるようになるのです。 それが、「料理に関する地図」ができた状態なのです。
鴻上尚史●一九五八(昭和三)年、愛媛県生まれ。作家・演出家。
映画監督・ラジオパーソナリティ・小説家・エッセイストとしても幅広く活
動している。著書に『「空気」を読んでも従わない生き苦しさからラクに
なる』などがある。本文は『幸福のレッスン』(二〇一五年刊)によった。
9ff
A
AI
5
10
③ライブハウス ポピュラー
音楽の生演奏を聴かせる
「料理に関する地図」を作
には、どうすればよいの
*調べてみよう
手間がかかる
聴音聴覚訓聴く
珍音珍重珍しい
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉