✨ Jawaban Terbaik ✨
有効数字の関係ですよ。
有効数字を考慮した計算は理解できていますか?
例えば、5.0+4.0=9.0
3.0×2.00=6.0
0.50×4.00=2.0
6.0+5.0=11.0
6+5.0=11
など
これも有効数字の決まりにそって計算しただけですよ。
(2)10.0×3.0+1/2×2.0×3.0²
足し算より掛け算が先だから、掛け算をまずする。
10.0×3.0 ←有効数字3桁×有効数字2桁だから
=30 ←計算結果は有効数字2桁にする
1/2×2.0×3.0² ←1/2×有効数字2桁×有効数字2桁×有効数字2桁だから
=9.0 ←計算結果は有効数字2桁にする
よって、
10.0×3.0+1/2×2.0×3.0²
=30+9.0 ←最高末位が1の位+最高末位が少数第1位だから、
=39 ←計算結果は最高末位が1の位になるようにする
39.0だと最高末位が少数第1位ですよね。
(3)4.0×2.0+1/2×(-2.0)×2.0²
足し算より掛け算が先だから、掛け算をまずする。
4.0×2.0 ←有効数字2桁×有効数字2桁だから
=8.0 ←計算結果は有効数字2桁にする
1/2×(-2.0)×2.0² ←1/2×有効数字2桁×有効数字2桁×有効数字2桁だから
=-4.0 ←計算結果は有効数字2桁にする
よって、
4.0×2.0+1/2×(-2.0)×2.0²
=8.0+(-4.0) ←最高末位が少数第1位+最高末位が少数第1位だから、
=4.0 ←計算結果は最高末位が少数第1位になるようにする
4だと最高末位が1の位ですよね。
分からなければ質問してください
なるほど!理解出来ました。ありがとうございます🙇
有効数字の関係は大まかに分かりました。最初の質問の場合どこが小数点以下が無くなるのでしょうか、?下の問題との違いを教えて頂きたいです。🙇♂️頭が弱くすみません🙇