Japanese classics
SMA
Terselesaikan

古語の品詞分類(活用形)の分け方のコツとかあったりしますか?規則があるサ変、カ変、ナ変、ラ変、
下二段活用、上二段活用、は分かったのですが、他の活用形で分ける方法が正直よくわかりません。
説明して頂けると嬉しいです。

活用形 古語

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

私は未然、連用,終止,連体,已然,命令の順で
  ズ  テ   。 コト ドモ  。で覚えてます
上一段活用の場合未然形がイ段から始まって
下一段は蹴るしかないから蹴るだけ覚えちゃえば,未然形があ段のやつは四段活用なので平気だと思います!
(あくまで私のやり方です)

SHIMA

なるほど!ありがとうございます( *ˆ︶ˆ* )
あともう一つ質問があるんですが、下二段活用って何で判断できますか?間違えて下二段活用と書いてしまったので…<(_ _*)>

Mh

下二段活用は未然形がえ段ですね!
正確に言うと全部未然形のアイウエオで見分けられます
変格活用や,下一段,下二段,上一段,上二段はそうすると手っ取り早いですよー!

SHIMA

丁寧にありがとうございました!!🙌🏻💓

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉