a<x<a+4→x≦5-2aの左辺の条件だとx(=3)より小さく、a+4が3より大きくないといけないので負の数だと3以下になってしまうため当てはまる数字は1か2になります。そこで写真にある指針を見てもらうと左辺を満たし、右辺を満たさないとあるので、右辺のaに1を代入した場合だと満たす事になってしまうため、1ではないということになります。次に2を代入した時に
x(=3)より小さい数字になるため満たしてないと言えます。
ここからは確かめ算的な感じです。
a<x<a+4→x≦5-2aでxに3を代入して
a<3<a+4→3≦5-2aとなり、
上の式はx=3を代入した偽の式で
真の式に直さないとaの値が出ないので
a<3<a+4→3>5-2aとなり
右辺のaの範囲は-1<a<3
左辺のaの範囲はa>1
式のaの値が1<a<3が範囲になるので
aは2となる。って感じだと思います。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11