1枚目
[5]
(1)上の公式【a²= 】に、b=8,c=5,A=60°を代入して計算します。
(2)上の公式【c²= 】に、a=8,b=3√2,C=45°を代入して計算します。
(3)上の公式【a²= 】に、b=3√5,c=√5,A=120°を代入して
計算して求めた a²=〇 の平方根を考えます、a=√〇
[7]
(1)上の公式【cosA= 】に、a=7,b=3,c=8を代入して
計算して求めた cosA=〇 の値から、Aを考えます、A=□
(2)上の公式【cosC= 】に、a=7,b=3,c=8を代入して
計算して求めた cosC=〇 の値から、Aを考えます、C=□
2枚目
[1]
上の段:0、1/2、2/√2、√3/2、1、√3/2、2/√2、1/2、0
中の段:1、√3/2、2/√2、1/2、0、-1/2、-2/√2,-√3/2、-1
下の段:0、1/√3、1、√3、無し、-√3、-1、-1/√3、0
[2]
(1) a=1/sin45=1÷sin45=
b=1/sin60=1÷sin60=
(2) a/sin30=a÷sin30=
(3) b/sin45=b÷sin45=
[3]正弦定理の利用
(1) a/sinA=b/sinB から、a=sinA×b÷sinB で、
A=60、b=4、B=45 を代入し、a=sin60×4÷sin45=
(2) b/sinB=a/sinA から、b=sinB×a÷sinA で、
B=30、a=2、A=45 を代入し、b=sin30×2÷sin45=
(3) 2R=a/sinA から、R=a÷2÷sinA で
a=4、A=45 を代入し、R=4÷2÷sin45=
(4) c/sinC=b/sinB から、c=sinC×b÷sinB で
C=60、b=3√2、B=45 を代入し、c=sin60×3√3÷sin45
2R=b/sinB から、R=b÷2÷sinB で
b=3√2、B=45 を代入し、R=3√2÷2÷sin45=