とするとき, cosaの値を求めよ。
(1) a= 3, b= V2, c=\5 のとき, Cを求めよ。
AABC の外接円の半径をRとする。このとき,次の間に答えよ。
12 △ABC において, 次の問に答えよ。
(1) a=4, c= V3, B= 30°のとき, bを求めよ。
(2) a= 3/2, b=5, c=1のとき, Bを求めよ。
(2) 6=7, c= 8, A= 120° のとき, aを求めよ。
11
P.145
COrme
5
13 △ABC において, 次の問に答えよ。
D.147
C=
2147
AABC において, a= 2, 6=\3-1, C= 120° のとき, 残りの辺の
長さと角の大きさを求めよ。
10
Lnie
2.148
15 次の △ABC の面積Sを求めよ。
(1) a=3, c= 8, B= 120°
(2) a= 9, b=8, c=7 pl150-151
s 16 右の図の四角形 ABCD において
D
AB = 1, BC = 2, CD= 2,
3
DA = 3, B= 120°
A
2
15
とするとき,次の値を求めよ。
1
120°
(1) AC
(2) 角D
B
2
C
(3) 四角形 ABCD の面積
p.147,150
17 右の図のような1辺の長さが2の立方体
D
2
A
ABCD-EFGHにおいて, 対角線 AG,
BHの交点を0とする。
B
H
20
ZAOB = a
<p.153
E
F
157
4章 |3節|-三角形への応用