Japanese classics
SMA
Terselesaikan

今日中には解決したいです🙏💦
伊勢物語の芥川の一部分についてです。

『率て来(こ)し女もなし。』
(口語訳)連れて来た女もいない。
で、
「来(こ)し」の、「し」→助動詞「せ」です。
助動詞「せ」の接続は、カ変・サ変のとき特殊の形になり、
未然形は「来(こ)し、来(こ)しか」
連用形は「来(き)し、来(き)しか」となります。
ここまではわかるのですが、『率て来(こ)し女もなし。』で、なぜ「来(こ)し」と未然形になるのでしょうか。口語訳中では、「連れてきた」となるので未然形ではなく、連用形で「来(き)し」となりそうなのになあ……と疑問に思っています。

なぜ「来(き)し」ではなく「来(こ)し」なのでしょうか。長文すみません🙇

活用形

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「来し」
「し」→過去の助動詞「き」の連体形
「来」→カ行変格活用「来(く)」の未然形
この助動詞は、カ行変格活用、サ行変格活用には未然形にも接続します。
カ行変格活用の連用形に接続する用例は極めて少なく、「来(き)し方(かた)」のみと考えて構わないと文法書に書いてありました。だからここは未然形での接続になっているのではないでしょうか…?
あと一点訂正したいのですが、助動詞「せ」とは言いません。過去の助動詞「き」と覚えておかないと、今後大変なことになりかねないので気をつけてくださいね…💦

あいう

返信が大変遅れました…🙏💦
ご丁寧にありがとうございます!

ほとんど未然形として考えられるのですね!本当にありがとうございます…!
訂正もありがとうございます、基本形は「き」でしたね(;´∀`)💦

助かりました!ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?