Japanese classics
SMA
この現代語訳教えてください。
過去問なのですが訳が無くて困ってます
る
今は昔、河内国に、いみじう不合なる女の、知れる人もなく、ただ一人ありけり。すべき方もなか
SJR
りければ/「たをと買はむ」といふ者を呼びて、鑑も、笠·尻切なども、取りて過ぐる程に、/その日
といふこともなければ/またも言ふを呼びつつ、よろづづの人の物を取りつつ使ひける程に、ニ十人
リAや
に言承けをしてけり」と思ふに、いといとあさましく、「さは、おのづから同じ日も来て呼ばば、い
かがせむずらむ。T日に五所も呼ばば、いかがせむずらむ」と思ひ嘆きつつ過ぐす程に、タさりは
呼きて呼ぶ人あり。
「誰そ」と言へば〈「明日、田植ゑむずるなり。つとめては、また疾く疾くおはせ、そこそこなり
これよりいとなし」とて往ぬ。「まづかく言ふ所へこそは行かめ」と思ふ程に/またうたて、同じや
うに言ふ。「あなわびし。いかがせむ。またかく来てや言はむ」と思ひて、「隠れもせばゃ」と思へど
隠るべき方もなし。「いかがはせむ」とて、ただ「あ」と言承けをしゐたり
「さりとも、同じ日は、さのみやは言はむ」と思ひてある程に、二十人ながら、「明日」「明日」と
ただ同じやうに言ふに、いといとあさまし。
「さりとも、かく同じ日しもやはとこそ思ひつれ。いとあさましきわざをもしつるかな」と、「二
Jリ
所は往なむず。残りのつとめ、いかに言はむずらむ」と思ひやるかたなきままに、年ごろ一尺ばかり
なる観音を作り奉りて、
と言ふよりほかにまた申すこともなかりければ、厨子の前にうつぶし臥して、よろづわびしきままに、
厨子に据ゑ参らせて、食ふ物の初穂を参らせつつ、「大悲観音、助け給く」
「かかる言承けし候ひて、いま十九人の人に言ひ責められむがわびしきままに、いづちもいづちもま
かりやしなましと思ひ侯へども、年ごろ頼み参らせたる仏を捨て参らせては、いかがはまからむ。ま
た人の物を取り使ひては、いかでかただにては止まむ。やうやうづつもこそはし候はめと思ひ候ふを、
いかが候ふべき」と泣き臥したる程に〈夜明けぬれば、「さりとてあらむゃは」とて、初め呼びし所
をr
へ往ぬ。「疾く来たり」とて、喜び、饗応せらるれども、心には、「残りの人々もいかに言ふらむ
呼びにや来らむ」と思ふに、静心なし。
日暮らし植系困じて、夕方帰りて、仏うち拝み参らせて、寄り臥したれば/戸をうち叩きて、「こ
れ開け給へ」と言ふ人あり。「残りの所より、来ずとて、人の言ひに来たるにや」と思ふ程に、「今日、
年老い給へる程よりは、五、六人が所を、あさましくまめに、疾く植給ひつれば、同じことなれど、
-S
嬉しくなむある。困ぜられぬらむ。これ参れとあるなり」とて、御膳を一膳いときよげにして、桶に
さし入れて、持て来たり。
心やすくなりてあるに、また同じゃうに戸をうち叩きて、ありつるやうに言ひて、物を持て来たり。
その度は心得ず思ふに、また同じゃうに叩けば、「いかにいかに」と思ふに、ただ同じことを言ひて、
門をもえたてもあへぬ程に持て集ひたるを見れば、二十人になりたり。
心得ず思へど、「いかがはせむ」とて、よき魚どもなどあれば、物よく食ひて、「観音のせさせ給へ
ることなめり」と嬉しくて、寝たる夜の夢に見るやう、おのれがいたくわび嘆きしがいとほしかりし
かば、いま十九人が所には、我たしかに植ゑて、清く真心に歩きつる程に、我も困じにたりとて、苦
しげにて立たせ給へりと見て、覚めぬ。あはれに悲しく貴くて、仏の御前に額に手を当てて、うつぶ
し臥したり。
あか
とばかりありて、見上げたれば、夜も明けにけり。「明くなりにけり」とて、厨子の戸を押し開け
たれば、仏を見奉れば、腰より下は泥に浸りて、御足も真黒にて、左右の御手に苗をつかみて、苦し
0。
げにて立たせ給へるに、悲しといふもおろかなり。「わが身のあやしさに、かく苦しめ参らせたるこ
と。またかく歩かせ参らせ、あはれに悲しく、貴さ」など思ふに、涙せきとどむべきかたもなくてあ
るにをりける。
(「古本説話集」による)
〈注〉不合なる
貸乏な
たをと買はむ
田植えを手伝う人を雇おう
かかとのない草履
ロ梁
仏像などを安置する両開きの扉のある物入れ
その年収穫した最初の稲穂を神仏に捧げるもの、転じてその日の最初の食
食事·飯
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉