English
SMA
Terselesaikan

actuallyやsurely、indeedなど「確かに」「当然」「実際に」といった筆者の価値判断を表す表現は①譲歩、または②筆者の主張の目印になると思うのですが、この2つは前後にある逆説の表現、推量表現、伝聞や一般化の表現で見分けられると記述してありました。例文として以下の二つがあったのですが、どっちも①でも②でも捉えられると思ってしまいました。よりわかりやすく見分け方を教えてください。よろしくお願いします🙇

①Thinking and writing are indeed two different acts, but they can be connected.

②There may be some opposition, but this is indeed the worst case we've ever had.

譲歩

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

actuallyやsurely、indeedなど「確かに」「当然」「実際に」といった筆者の価値判断を表す表現は①譲歩、または②筆者の主張の目印になると思うのですが、この2つは前後にある逆説の表現、推量表現、伝聞や一般化の表現で見分けられると記述してありました。
⇒ ゲスト。さん、この記述の内容自体は正しいのですが、頭の中では整理整頓するのに苦労しているようですね。そこであなたの「よりわかりやすく見分け方を教えてください。」にお答えします。
ポイントは but だと思います。
A but B は、主眼がAよりBであるということはご存じですよね?
であれば、Aは譲歩でBが主張と、単純に考えればいいのではないでしょうか?

入試によく出題される表論文は、専門家が書くために、精緻な文が多くみられます。
彼ら専門家はミスや誤解を避けるために、また自分の主張のバランスをとるために「譲歩表現」をよく使います。
しかし、自分の主張は butやhowever の逆説語、あるいはtherefore, thus 等の要約語句の後ろに持ってきて、最後にまとめるのが常套手段ではないでしょうか?

参考にしてください。

はる

actuallyなどの単語に①②の意味があると分けて考えるのではなくってことですか?

taka

actuallyなどの単語に①②の意味があると分けて考えるのではなくってことですか?
→ 分けて考えることを否定しているのではありません。
ゲスト。さんが、①②のどちらでも考えることができると迷っている様子なので、そこで悩むよりも、要は筆者の主張を正しく掴むことの方がもっと大切ではないのですか?と言っているのです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?