Chemistry
SMA

問4で、構造を求めるのが分かりません。解説は2枚目にあります。

体の関係にある化合物 Aと Bの3:2の混合物である。医薬品X 330mg 15 次の文章を読み,問1~5に答えなさい。 を完全燃焼させると二酸化炭素 1012mg と水 342 mgが生成した。キャ 医薬品×をオソゾン分解すると化合物CとDが生成した。 オゾン分解:炭素一炭素二重結合にオゾンを作用させ還元処理すると 加 たに2つのカルボニル基を生じる反応のことをいう。 R° オゾン分解 R'、 R -R? CC=0 + 0=C R R' CC=C R Re- R', R°, R°, R*は, アルキル基または水素原子 間1 化合物 Aは炭素, 水素, 酸素からなり, 分子量は 330 である。A の分子式を書きなさい。 問2 化合物 Cは, クメンヒ ドロペルオキシドを硫酸で分解するとフェ ノールとともに生成する。Cの化合物名を書きなさい。 間3 化合物 Dを酸化すると分子量 116 の化合物Eが生成する。 Eはア セチル基とカルボキシ基をもち,不斉炭素原子をもたない。 DとE の構造式を構造式の例にならって書きなさい。 H O :C=C<。 H.C H、 CH2-C-CH2-OH 構造式の例 問4 化合物 Aは環状構造をもたない鎖状の化合物である。化合物 Aに は二重結合を構成する C=C単位が複数存在し, すべてのC=C単位 に水素原子が1個ずつ結合している。また, メチル基が1個しか結合 していないC=C 単位に結合している水素原子は, 下の図のように C=C単位の2個の炭素原子を結んだ線に対してメチル基と反対側に 結合している。化合物 Aの構造式を問3の構造式の例にならって, 幾何異性体の違いがわかるように書きなさい。
問4. オゾン分解によりアセトンが生じるから, 一端の C=Cは C=C(CHs)2 である。また C=C には H原子1個 がついているから, この部分の構造はR-CH=C(CH。)。 となり,オゾン分解でアルデヒドが生じる。Aの分子 式よりR-CH= 部分の C原子数は 20 なので, この部 分からD4分子が生じることになる。RのC=C 部分は C=C(CHs)2ではなく(アセトンになってしまう), CH=CH でもなく(-CHO2個になってしまう), CH=C(CHg) である。 R'CH=C(CH)R?→R'CHO+ CH,COR これより, R'の部分から CH,CO-, R° の部分から -CHO が生じることになり, CH,COCH,CH,CHO の生成が説明できる。 C=C(CHg)2 と反対側の端は最 初から CH,CO-になっていることはAの分子式の 0原子が1個であることに表れている。よってAは CH,COCH,CH。-CH=C(CH)CH,CH CH=C(CH)2 となる。 間5. Aの式中の CH=C(CHg)部分から幾何異性体が生 じる。式中の CH=C(CHs)の数は3個であるから, 考 えられるBの構造は 2×2×2=8通り である。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉