✨ Jawaban Terbaik ✨
要するに、「思い通りにならない」という部分の英語が変じゃない?って言いたいんだと思います。
まず基礎的な間違いとして
the reality は三人称なんで、後ろの部分はwhich do notはおかしいですね。それは正直どうでもいいんですが。
質問者さんの英文の関係詞の節を書き換えて
「現実は思い通りにならない」という一文を作ると
the reality does not go the way you want
ってことですよね。
その中で、さらに関係詞(省略されてますが)の節があるんでそこだけ引っ張ってきて一文にすると
you want the way
ってなんでしょうね?その他の部分との対照関係考えると
「理想を求める」みたいな意味の文になると思うんですけど、この英文からはそうは読み取れないですよね。
添削の通りに直したり、あるいはもっと思い切って「現実は、理想とは違う」みたいな文に直した方がまだ意味を成すので良かったかもしれませんね。
英作文の問題は、基本的に
一対一で日本語と英語を対応させて英作文すると、意味を成さない、そうなるように出来ていると思って間違いないです。なので、書いた英文を自分で分析しておかしいな?と思って、そこから推敲していく力があると良いですね。
あーなるほどですね。
それをそのままthe realityに置き換えたわけですね。
things go 〜's way っていうフレーズとして覚えていたので、普通に分解して解釈してしまいました。you wantなんていうのをつける言い方もあるんですね。失礼しました。
いくつか指摘できることがあって、
もしそのフレーズをどうしても使いたいなら、
things系の名詞が主語に欲しいです。
もしくは漠然とitで表現してもいいと思います。
物事が自分の用意した道を進んでいる という言い回しなので、主語がthings系の名詞じゃないのは聞いたことがないですね。
the things go your way in realityとか?
もう一つは
go 〜's way っていうのは、
私は私の好きなようにやるよ、みたいなニュアンスなんです。
日本語でもマイペースな人のことを「ゴーイングマイウェイ」って言いますよね。
我が道を行く、っていう日本語もありますね。
みたいな意味なんですよね。
things が主語の場合でも同じで、他の人のペースではない私のペースで、という意味合いになってきます。
そうすると、例えばdon't go your way っていうのは、マイペースではなくて周りの人に合わせる、みたいな意味になってくるような感じで、
ここで言っている「思う通りにならない」という意味とは違ってくると思うんですね。
確かに、主語がthings系の方が「物事」って漠然とした感じになってしっくり来ますね!
丁寧な回答ありがとうございました!
すごく丁寧な回答ありがとうございます!
ただ、以前 ”Things don’t go the way you want.”という例文を見たことがあり、慣用表現のようなものなのかなーと思って使ってみたのですが、このような表現は一般的ではないということでしょうか?