Mathematics
SMA
この問題で、学校の先生の解答(下の写真)はBを1番上の頂点にしてそのBから辺ACに線を引いて交点Dを作ってるんですが、私はAを1番上の頂点にする習慣がついてるのでそれでやりたいんですが、Aを頂点にしてAから線を下ろすと答えが出なくなりました。これはBから線を引くことに意味があるのですか?
40
B問題 月A AO 080 08AA8t 町 (
例題5 AB=5, BC=6, CA=7である △ABCの内心をIとする。 AB=0, AC=C とする上。
Aiをあ,こを用いて表せ。
AABCの内接円の中バ
(角の二等分線の夜点、
B
16
35
5 6
し直線 BIとACの完5をDとする。
一6
H2
内Iより AD:DC= BA:1BC=5:6
(1
D
O C
7 C.
A
よって AD: AC=ズ
35
x7=
(1
AD =
1
5
1
35?
内いIよ) BI:ID= AB: AD= 5:
11
よって点Iは BDを (1:7に内応するので
7AB+I1AD
AI=
ニ
l+7
(8
18
(8
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11