Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

このwhereは、しょっちゅうは見ない使い方ですけど「〜な一方で」っていう意味があるんです。whileと同じです。EnglishmanとAmericanの対比で、使ってます。
whereas となることもあります。

forは、前の部分を受けて、ここから理由であることを示す等位接続詞。「というのは」

Englishman
regard A as B AをBと見なす
このasは補語形成のas。
SVOの構文のうしろにas Cの形で目的格補語を追加する。
つまりregard O as Cということで、OとCのあいだにはネクサス構造(O=Cとかよくいうやつ)がある。
なので、AがBであると見なす と訳しても間違いでない。

the observance of a rule
ルールの遵守 と単語を当ててももちろん良いですし、
英語が得意なら、observe a rule という他動詞の表現に直せる名詞構文と考えてもいいです。
模範解答の訳はこの考えを採用して「規則を守ること」としています。

ただしここでのobserveは観察するのではなく、見守る・遵守する です。観察するの意味の場合、名詞形は別にあってobservationになります。

名詞構文というのは、
the 抽象名詞 of 名詞 というのを一つのまとまりと捉えて、抽象名詞を動詞か形容詞に直して、of〜を主語もしくは目的語と考える という訳し方の技術です。
名詞を中心とした表現を、動詞や形容詞を中心とした表現に直すことで、訳しやすくなるんです。

動詞や形容詞に直せる抽象名詞は「〜すること」「〜であること」と訳すと良いです。ofで繋いで漢字2字3字くらいの漢字の言葉のオンパレードにならなくて済みます。
規則の遵守 と訳すより、ルールを守ること と訳した方が誰でも分かる言葉になっていますよね。

American
at once は すぐに ではなく 即ち のこと

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?