✨ Jawaban Terbaik ✨
③insisting→insistsです
今回この問題を解く上で重要なポイントが4つあります。
1️⃣","+《分詞》
英語では","をつけるとその前のものの補足説明になります。
","無しで my father に分詞をつけると、格言(saying)で育った my father と区別することになり、そのことから格言で育たなかった my father もいることを示唆するようになってしまいます。従って","をつけて my father を区別せずに補足説明をしているのです。
2️⃣bring up O
bring up O で『Oを育てる』となります。今回この文は『ことわざで育った(育てられた)』という意味合いになりますから、過去分詞 brought を使って受け身的にしています。
3️⃣would V
would V で仮定的になります。『もし早寝早起きしたら〜が与えられるだろう』的なことが言いたいと文から推測できるので仮定の would を使っています。
4️⃣insist O that S (should) V
insist O と O に何かを主張(要求)している時、that 節はshould を取ります。しかしその should が省略されて原形の動詞が取り残されてしまうことが有ります。今回がその例です。
これらをふまえると、消去法で ③insisting になります。
また、
S=my father, 〜, (","で挟まれた部分は my father の補足説明)
V=insisting(?)
O=that 節
となることから insisting は insists または is insisting にならないとおかしいです。
しかし、格言で育ってきた父がある期間突然息子に早寝早起きしろというのは不自然で、日頃から言っている可能性が高いので insists が一番無難だと思います!