✨ Jawaban Terbaik ✨
ぽっぽさんの疑問は当然です。
when(時),if(もし~ならば)やbefore(前)を使った副詞節では「未来の内容でも未来形は使わず現在形を使う」というルールがあるからです。
つまり、I will get home <before you come(現在形)>.(あなたが来る前に私は帰宅します。)のような例文が頭の中にあるからです。
そうではないですか?
しかし、なぜ副詞節の中では未来形ではなく現在(完了)形を使うのかというルールの根拠をご存じですか?
それは、上記の例文にもある通り、副詞節を除いた主節(I will get home)が未来形であるため、副詞節の内容が未来であることが明白だから現在(完了)形で代用しても誤解がないと考えるからです。
ところが、ぽっぽさんが質問された例文の主節(I still have)は現在形です。この根拠が通用しません。
そこで、『英文法の蔵??』から古文書のようなものを引っ張り出して来た!のです。
一万時間練習してしまったらショパンのようになれると想像して will have practice(未来完了形)を使いました。
私自身、このような表現を目にしたのは、本当に久しぶりで、最後はいつだったのかも覚えていません。
記憶にもありませんでした。
特殊な例ですので、最近の大学入試の傾向から判断して、これが出題されることはないと思います。
例文の時制の流れ、現在完了進行形、現在形、未来完了形 はスムーズではありますが・・・。
ぽっぽさん、記念品として覚えておくのも、ひとつのアイディアかも知れませんね。
私は、ぽっぽさんがこの質問をしてくれたことに感謝して、頭の隅にこの例文を置いておきます。
参考になれば幸いです。
副詞節の中では現在形になる根拠を初めて知りました!ありがとうございます!