✨ Jawaban Terbaik ✨
先ず、和訳しますね↓
「I think that high school should have school lunch because it can save us the time needed to make our own lunch at home.」
「私は、高校には給食があるべきだと思います。何故ならそれ(給食)は私たちそれぞれの昼食を、家で作るために必要とされる時間を省くことができるからです。」
和訳は、こうなります↑
⭐️さんは、svocをご存じですか?
S→主語 V→動詞 o→目的語 C→補語 です。
この問題の、 save us the time では、第4文型が使われています。第4文型はS V O Oで、動詞Vの直後に目的語Oが2つ連続するのが特徴です。
「O(1)にO(2)を与える」というニュアンスを持ちます。
I will show you some pictures.
私はあなたに写真を見せます。
などがこの一例ですね。
I(S)will show(V)you(O(1))some pictures(o(2))
です(*´-`)
第4文型の形を取る動詞は、いかなる動詞を用いても、ニュアンスとしては「与える」です。
例外に「奪う」というニュアンスを持つ動詞もありますが、ほとんどの動詞は「与える」というニュアンスです!
第4文型には、「give型」と「buy型」の2種類があります(この問題には無関係です)
この、「give型」と「buy型」の動詞を主とするのですがら
少数、「奪う」というニュアンスを持つ動詞も第4文型で使われます!(この問題のsaveやlose、これにあたります。)
例文として
This big mistake may lose you your job.
この大きな失敗は、あなたから仕事を失わせるかもしれない。
言い換えれば、「仕事を奪うかもしれない」という意味になります!
Computers save us a lot of works.
コンピューターは、私たちから多くの仕事を省きます。(今回の問題のsaveと同じ用法)
言い換えれば、「多くの仕事を奪う」という意味ですね!
このように、例文の「lose」と「save」は
「奪う」というニュアンスがあり、少数ですが、第4文型で使われる動詞です。
丁寧にありがとうございます!とても助かりました!
ありがとうございます!
少しでも参考になれば幸いです(*´-`)
文字数の制限で追記です。
つまり、今回の
it can save us the time…は、
it(S)can save(V)us(o1)the time …(o2)
となり、第4文型を取っています。
そのため、usは目的語(o1。つまり「~に」の部分)なので
our (私たちの)ではなくus(私たちに)が使われています!
ここまで書きましたが、難しければ
「save+人+目的語(名詞)」で
人から目的語を奪う
という表現として覚えてもいいかもしれません!
説明力がなくて申し訳ありません💦
質問があれば、コメントお願いします!
少しでも参考になれば嬉しいです!