この問題で、答えが1になるのですが、 あへなし は、「がっかりする」だから、5番が正解だと思ったのですが、なぜ1番になりますか?なぜ5番はだめですか?
教えてください🙇🏻♂️🙇🏻♂️
Answers
Answers
こんにちは。
「いかばかりか」の「か」を「疑問」と解釈することも可能なように思いますので、
別の考えを書いておきます。
前後の文脈が分かりませんが、「あへなしと思ひ給」う人は、
明らかに深い悲嘆に暮れているという状況なのではありませんか?
だとすればその人を捕まえて、
選択肢5の「どれくらい無念だとお思いなのでしょうか」という、
「あへなしと思」うレベルが1なのか10なのか100なのか
まったくの疑問であるというような解釈は当てはまらないように思います。
選択肢1の言い方であれば、その嘆きが深いものであることが前提の表現になっています。
あとは、「あへなし」の解釈は、「無念だ」でいいのかな?と思います。
「あへなし」は、これからもまだ続くと期待していたものが思いがけず失われたという「期待外れ感」が根本にあるようです。
「期待外れ」→「がっかり」はOKとして、
「期待外れ」→「無念」というのは、
少々隔たりがあるように思うのですが・・・。
いかばかりか…どのくらいか
あへなし…仕方がない がっかりだ 張り合いがない
思ひ給はむ…お思いになるだろう(尊敬+推量)
直訳 どのくらいか仕方がないとお思いになるだろう
④× 「いかばかりか」の意味が含まれていない
③× 「あへなし」の意味が含まれていない(個人的には⑤は△)
②× 「思ひ給はむ」の意味が不十分
⑤× 「思ひ給はむ」に疑問の意味はない
(助動詞「む」は推量 意思 仮定 適当 婉曲 勧誘 の意味しかありません)
答えは①です
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
あへなしとや思ひ給はむなら5やけど