Info

Senior HighKelas 1
ポイント✏️ありです
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
Senior High
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
Senior High
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
Senior High
古文
読み方それぞれ教えてください❕お願いします❕
Senior High
古文
至急です!! 全て答え教えてくださいm(_ _)m なるべく早めに回答して下さると助かります。
Senior High
古文
至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。
Senior High
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
Senior High
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
Senior High
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
Senior High
古文
とてもわかりやすっかたです
なるほど、学校で命令形と教わったのでなんとなく命令形じゃなきゃ!と思ってましたが、已然形で教わる学校もあるんですね!
偉そうに失礼しました😅😅
完了の「り」はサ変動詞の未然形、四段動詞の已然形接続に主につきます。四段、命令形という説もあります。
学校とか先生によっては教わり方も違いますので、よく分かりませんが已然形で大丈夫だと思います。
今回の場合訳した時に命令していないので已然形で行けると思います。
「天の羽衣入れり」「不死の薬入れり」の「り」はサ変動詞の未然形接続・四段動詞の命令形接続なので、「入れ」は命令形だと思いますよ