Public Start At
Updated At
Senior High
数学
【実践問題】理系数学vol.12(数Ⅲいろいろな曲線②)
22
1592
7
Info

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。
併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。
【実践問題】シリーズは今回でしばらくお休みします。
【今回のテーマ】
①楕円の媒介変数表示、面積
②放物線の定義の利用、面積
③極座標の利用、なす角
④極座標の利用、最大最小、面積
⑤糸の巻き付け問題、曲線の長さ
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Senior High
数学
分数の四足計算の付け足しです。 途中計算もお願いします。
Senior High
数学
分数式の四足計算です。途中式もお願いします。
Senior High
数学
次の値を求めよという問題の回答がπー3なのはなぜですか???理由を教えてください!!!!!
Senior High
数学
なぜこの平方完成のやり方は間違っているのか教えてほしいです。
Senior High
数学
どうやって展開するといいんですか? 良ければ教えてください🙏🏻🥺
Senior High
数学
数IIの4プロセスの例題7の問題で、赤線を引いているところの式がどこからきたのかがわかりません。解説よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
数学
剰余の定理についての質問です。 写真一枚目にかいている矢印部分の変形を どうやってやったのか理解できません。 どなたか解説お願いします💦
Senior High
数学
数Iの式の展開です。解答解説をお願いします。
Senior High
数学
数3の無限級数です。1/2や1/3で全体を括る理由が分かりません。 2️⃣3️⃣は掛け算で1/2、1/3ずつ増えてるから、全体にくくる感じなのかなと思っていたのですが、4️⃣を見ると足し算なのに1/3で括っていて混乱しています。教えてください
Senior High
数学
問題もっとお願いします!
センター1Aだけですか?
新課程では大問は最低5つでしたね、すみません。週に1つで5週間ですね。
やるときは可能であれば週に1回6年分まとめて。
解説や考察も必要ですから、時間がない場合は3年ずつ2回に分けて(ただし、連続した2日で)。
自分が自身持てないなら理由を考えて、同じ問題を繰り返す。
自信が持てれば、残りの時間は過去問ではないもので実験あるのみ!
腕がなまらないように数学は適度にやって(過去にやったものの見直しが大切)、他の科目に割くのもよいでしょう。
ありがとうございます!!
タイミングをはかってやります!
この2ヶ月は特定の年数のⅠAだけということですか?
今からちょうどやると12月までかかって
そのあとはどのように過ごせばよいのでしょうか??
ひたすら過去問を時間内に解くというのを
やったほうがいいのですか??
一週間で大問ひとつのイメージで!
少なくとも8週間(2ヶ月)かかります。
その後、2巡目。通しで練習。
いつから着手する必要があるか見えてくると思います。考えて判断してみて下さい!
返答ありがとうございます!!!
今は模試が何回もあるのでその直しをして
手いっぱいなのですがプラスαで
センターの問題を大問ひとつずつくらいで
していった方がいいのでしょうか??