Public Start At
Updated At
Senior High
数学
【実践問題】理系数学vol.12(数Ⅲいろいろな曲線②)
22
1594
7
Info

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。
併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。
【実践問題】シリーズは今回でしばらくお休みします。
【今回のテーマ】
①楕円の媒介変数表示、面積
②放物線の定義の利用、面積
③極座標の利用、なす角
④極座標の利用、最大最小、面積
⑤糸の巻き付け問題、曲線の長さ
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Senior High
数学
ここの解き方教えて欲しいです。
Senior High
数学
何故 bn+1=3bn になるのですか。 3行目です。
Senior High
数学
なんでこれは、「x=-1のとき最大値-3」にはならず、 「最大値はなし」になるのですか?
Senior High
数学
(2)ってどう考えるんですか???
Senior High
数学
高一数Ⅰの質問です! この2つの解き方わかる方いれば教えてください😭
Senior High
数学
この問題の、最大値最小値の解き方がわかりません。 2枚目画像のように解いてみたのですが、場合分けやグラフが変になってしまいました。 どこから間違えているのかと正しい解き方を教えてください。
Senior High
数学
緊急 この問題を解いてください!!
Senior High
数学
数1のフォーカスゴールドの問題です。 ⑴の(イ)がわかりません。 (イ)のイコールが一つ目の式から二つ目の式にかわるところが特にわかりません。
Senior High
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください! 見づらくてすみません🙇♀️
Senior High
数学
こんばんは。
確かに2次試験で数学を使う理系にとって、センター試験は難易度がそこまで高いと思わないのは事実でしょう。
だからといってセンターでしか使わない人が2次試験レベルで対策するのは得策だとは思いません。センターは特徴があるので、それは非効率と考えます。
やはり、センターは過去問研究(新課程のものはまだ少ないですが。。)の対策本をやるのが一番でしょう。
過去問や実践問題を解く際は必ず各大問毎に複数年を一度にやって下さい。その方が特徴が分かりやすいです。
各大問が10分程度で解けるようになればトータルでも60分以内に収まります。
年度毎に通して解くのは、極端な話1月に入ってからでも問題ありません。
まずは、各大問の傾向、特徴を自分で整理できる様に意識して解いて下さい!
本番では、それが君に冷静さを与えてくれます!
こんばんは!
理系でセンターだけに数学が必要なのですが
志望している大学の合格ラインが高くて
8割弱は取らないとまずいのですが、
対策として二次試験レベルの問題を解くと
言うことを聞くのですが、他に方法が
あったら教えてください!!!