Public Start At
Updated At
Senior High
質問
質問 微分法 媒介変数
3
696
5
Info

dy/dxの方は理解出来るのですが、その後の第二次導関数の方が理解出来ません。
d^2y/dx^2=cost(dy/dtを微分したもの)/sint(dx/dtを微分したもの)ではないのですか??
媒介変数の仕組みというか基本的なこともついでに教えてもらえると嬉しいです。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Undergraduate
数学
解答解説をお願いします🙏
Undergraduate
数学
(1)が1で(5)が0なのはわかるのですがそれ以外わかりません。やり方と答えを教えていただけると幸いです。
Undergraduate
数学
波線部分が理解できません😿なぜそのように言い換えられるかが不明ですよろしくお願いします🙇
Undergraduate
数学
6を解いてください お願いします
Undergraduate
数学
集中荷重についてです。 画像1枚目の場合に2枚目のような場合分けが必要なことは分かるのですが、3枚目の時に場合分けがいらなぃ理由が分かりません。 また3枚目(1)の時に、wには0を入れて計算しているのに力がかかっている点であるlの時を代入していい理由も分かりません。(伝わりにくい文ですみません💦) よろしくお願いいたします。
Undergraduate
数学
この等式が成り立つ理由を教えてください Dは演算子 d/dx です。 よろしくお願いします🙇
Undergraduate
数学
この問題で全微分したやつこれであってますかね?答えなくて困ってます!確認のほどしてくださると助かります!
Undergraduate
数学
数IIの問題 ( 1+x)^n二項定理による展開式を利用して、次の等式を導け という問題なのですが一体何をすれば良いがさっぱりわからず、、0をつくるのみたいな(?) どなたか教えていただけると助かります🙏
Undergraduate
数学
行列の問題です。 1.6の問題でAXとXAを求めて成分比較をすると解答に書いてあったのですが成分を比較するのはどのようにやるのでしょうか。
Undergraduate
数学
質問者じゃないですけど理解できました。
なんとなく流してたところが理解出来て良かったです。
よねさんもD→Aさんもありがとうございます。
なんか文字ばっかになったんで少しだけイラストも。
あ、dy/dxは「yをxで微分したもの」って意味です。
dy/dx=d/dx(y) と考えられます。
ここで、yをxで2回微分したものがd2y/dx2です。よく式を見てみると、dは2乗になっていますがyは2乗にはなっていません。
yを2回xで微分=d/dx ・ d/dx ・(y) だからです。dxは2乗になりますが、yは2乗になりません。
少し複雑ですが、また分かりにくい点があったら質問してください。
その先生のコメントはかなり的確です。
2回目のd/dx(dy/dx)を計算するとき、d/dxという記号は、「xで微分する」という意味ですが、
今回のように媒介変数表示の場合、dy/dxがtの式になってしまっており、xで微分するのが不可能です。
なので、d/dx(dy/dx)は計算不可能なため、式変形をします。
dy/dxはtの式なので、tで微分することは可能です。なので、まずはd/dtという、tの微分の式を作成します。
つまりd/dx(dy/dx)=d/dt(dy/dx)…と変形します。しかし、このままでは=ではありません。
dyとかdxも、ただの数字のように扱っていいので、勝手に分母にdtを作った分と、分母からdxを消した分の後処理をしないといけません。
なのでd/dt(dy/dx)の後に、×(dt/dx)が掛かるのです。
なれるまでは一見意味不明の式変形なのですが、丁寧に説明したつもりですので、何度か読んで理解してください。
私も最初かんちがいしてたんですけど、、
自分で勝手に写真のように理解してました。
今だに正確に言えないです、、
すみません。