Info

Senior HighSemua
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.40-47「原則5 方程式の解法とだ円」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦して
いる。
この頃の数学Iでは図形と方程式の単元に円の方程式
とともにだ円・双曲線の方程式が扱われていた。
曲線Ax^2+By^2=1の接線の方程式を求める挑戦18
の解答が最もしんどかった。
Other Search Results
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
積分 面積 裏技公式 早見チャート
991
0
【数Ⅰ】2次方程式、2次関数のグラフとX軸の位置関係
233
14
Recommended
Senior High
数学
大きい20の(2)と(3)、あと大きい21を教えて欲しいです。答えものせています!
Senior High
数学
数IIの図形と方程式です このdの分母の−1はどこから来ていますか?
Senior High
数学
至急お願いします🙏🏻 この問題で回答を検索したら f(0)>0, f(1)<0, f(2)>0であればよい と出てきました、これがなぜこうなるのか分かりません、、、 詳しく教えて頂きたいです、、、 授業で板書+解説も自分でしなくてはいけないので分かりやすく教えて頂きたいです、、💦 回答も載せておきます、よろしくお願いします、、
Senior High
数学
赤いマーカーしてあるところになる意味がわからないです。なんで0より小さいって言えるんですか?(3)です
Senior High
数学
教えて欲しいです
Senior High
数学
分かるところだけお願いいたします🙏 途中式もできたらお願いしますm(_ _)m
Senior High
数学
なにもわかりません。 なぜシータ=0でかんがえるときと、3分のπで考える時があるのか、その違いはなにかを教えて欲しいです。 また、cosのまま考える時と1度sinに直して考える時の違いもおしえてほしいです。
Senior High
数学
(1)(2)の解き方と答えがないので答えも教えてください🙇♀️
Senior High
数学
[1]の問題で、aの範囲は、5以上7未満となるのですが、どのように考えればいいのか分かりません どのような数直線になるのか分かりません 解説よろしくお願い致します
Senior High
数学
Comment
No comments yet