Public Start At
Updated At
Primary
算数
【算数】中学入試 過去問Part4
27
568
8
Info

中学入試の算数の過去問を高校3年生が本気で解いてみた!!
今回は、某私立中高一貫校の算数の問題を解きました。
質問等ありましたらご気軽にどうぞ。
いいね、コメント、励みになります。
※注意
解答解説は、私のオリジナルです。模範解答•解説と異なることをご了承ください。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Primary
算数
この問題の円の長さが分からなくて困っていました。分かる人がいたら解説や解答をお願いします。
Primary
算数
ここの問題おしえてほしいです!! お願いします!
Primary
算数
速さが苦手です。 なにかいい方法ないですか?
Primary
算数
算数の勉強をやるときやる気の出し方とどう勉強をすればいいのでしょうか?
Primary
算数
この問題でA組がほんとのことを言っているのはわかるんですが、B組かC組か、どちらが嘘を言っているのかがわかりません。 どちらが嘘をついても成り立つような気がします。 せいかいはB組です。 中学受験入試問題だと思います。 なぜかわかる方教えてください!
Primary
算数
5番が分かりません なるべく分かりやすくお願いします🙏 ちなみに中学受験の、問題だと思います!
Primary
算数
写真の展開図の答えが三角柱なのですがなぜですか?教えてください!
Primary
算数
この問題が分かりません。教えてくれると嬉しいです
Primary
算数
ここってこれであってますか。 教えてくれれば幸いです
Primary
算数
ゲストさん
ありがとうございます😊
ぜひ真似してください!慣れれば結構簡単ですよ!
説明がすごいです!この技術真似してみたいです!
桜さん
良かったです!
ありがとうございます😊
碧さん
あ、なるほど!分かりました。
小学生の私でも理解できるぐらい上手な説明ですよ!
私は4の解き方が出来てなかったのですね。
桜さん
(4)は、=で結ばれた式の「=」の右側、左側にそれぞれ同じ数を足したり引いたりかけたり割ったりしても=関係が成り立つことを利用してときました。
(6)は、食塩水に水だけ足しても、食塩水に含まれる食塩の量は、変化しないことを使って解きました。
最初の食塩水(500g)に濃度(□%)をかけて食塩の量を出す。その後、水を足した食塩水(750g)に濃度(2%)をかけて食塩の量を出す。
このふたつの食塩の量は、等しいので=で結んで(4)と同じように解きました!
説明があんまり上手くなくてすみません🙇♀️