1

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 1

2

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 ad banners

3

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 2

4

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 3

5

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 4

6

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 5

7

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 6

8

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 7

9

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化 Page 8
Public Start At
Updated At
Senior High
化学

✏22(令和4)【東大】化学(第1問)(有機)油脂C18×3・ジアゾメタンのカルボン酸メチル化

6

639

0

Info

🍇こつぶ🐡

🍇こつぶ🐡

Senior HighSemua

第1問Ⅰ、Ⅱ
解答は雑。理屈は理解できるよう、一応した。
Ⅰはグリセリン質量からmol出して、直鎖、水素付加からC=C数考えて場合分け。
グリセリン+カルボン酸2種できた、実験2で、Aは不斉炭素ありだが、水素付加Dで不斉炭素なくなるから、トリエンカルボン酸が、グリセリンの真ん中炭素にくっついていなくて、飽和カルボン酸がグリセリン炭素の真ん中と下に二つある構造がA 。

Ⅱはザイツェフ、マルコフニコフを理解し、ペンテン、イソペンテンを場合分け。
不斉炭素ありアルコールはL,N,Oを書く。
クは、解説2より3級ほど早いからK

時間があると解きやすいが、本番は場合分けで苦労しそう。
炭素数や分子量でてこずると時間ロスするから、工夫すること。

Comment

No comments yet