Primary
理科

理科「6年生のまとめ」

22

1199

0

itigo

itigo

ノートテキスト

ページ1:

○月の形と太
月と太陽の特ちょ
う
月 ・クレ
ダ
T
-
ど
うくほ
みが
ある
。
自
ら
光を出さな
し
。
太陽
[ST
月と
い
くぼみがな
自
ら光を出し
ている
月は太陽の光を反射して
光
ているように見える
。
10
0
月の 形が日によ
で
変わる理由
◎ 太陽と月
の位置関係が変わるか
ら
9
半月
太陽の光
C
DO
三日月
満月○
(新月
①
三日月
半
月

ページ2:

太地のつくり
0
がけがしま模様に見える理由
◎色 形 大きさな
どが違うつぶ
が層になるか
ら
O
→地
。
つぶの種類
◎れき
砂
どろ
火山灰などで
できて
いる
b
D
主にれき
砂
ど 3
主に火山灰
でできて
い
るものがある
a
○地層を
つく
て
いる物が堆積し
>
山
た石石
4
でい岩
・どろ
山
·
砂岩
砂
れき岩
れき
○化石
大昔の生き物のからだ
生き物が
いたあとなど
が残 た物を化石と
いう
9
○火山のはたらき
地層は、火山からふぶき 出た火山灰
100
などが堆積してできる(溶岩でおおわれることもある

ページ3:

変
わり続ける
大地
0
大地にずれ
→断
断層
断層 地辰
→
地割れ
がけくずれ
3
大地に変化
0
火山の噴火
→出口
から火山灰
溶岩がふき出
て大地が変化する

ページ4:

てこのはたらき
作用点
支点
5333
↓
(おもり
D
0
カ点
てこ
711
棒のある1点
を
支え
"
1部に力
を入れ物を上げ
たり動か したりする も の
のご を

ページ5:

0
0
D
支点
いい
棒を支える
位置
b
占
b
いい
を加える位置
作用
おい
14+
ZAFY
お
もりの位置
小さい力で重い物を持ち
方法
上げる
支点と点のきょりを
カ
長く
支点と作用点のきょりを
短く
てこが水平につり
水平につり合うとき
◎(左うで の
の大 きさ X 支点
から
の
右
うでの
コ
1
ル
#1
き

ページ6:

OCR失敗: NoMethodError undefined method `[]' for nil:NilClass

Comment

No comments yet