Public Start At
Updated At
数研出版 新編 数学Ⅱ
330
37454
5
Info

Senior HighKelas 2
何か不明な点などがありましたらお問い合わせください。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
三角関数のグラフは"ビョーンキュッガンガン"でできる
361
10
【数Ⅱ】図形と方程式〈第3節〉軌跡と領域
203
0
【数Ⅱ】図形と方程式〈第1節〉点と直線
187
0
数II【第1章 式と証明】第1節 式と計算
183
16
Recommended
Senior High
数学
この問題を教えて欲しいです。答えは、全て正しいです。
Senior High
数学
これの有理化の方法をおしえてほしいです🙇 お願いします🙏
Senior High
数学
数1の因数分解です。オレンジの下線の求め方を教えて欲しいです(公式)お願いします🙇🏻♀️
Senior High
数学
この問題の解き方を教えて欲しいです🙏
Senior High
数学
解答解説をお願いします。数Iの因数分解です。
Senior High
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
Senior High
数学
数1です 4<2+a≦5 で、2+aが4より大きい理由はわかるのですが、2+aが5以下になる理由がわからないです 5以下にしてしまうと、5を含んでしまい、条件に反してしまいませんか? どなたか教えて頂きたいです
Senior High
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
Senior High
数学
こんにちは。
逆さまに気づくほどたくさん読んでくださってありがとうございます。逆さまの直し方が不明なためご不便をおかけします。
このノートは比較的優しい範囲の解説に終始しているかもしれません。数学が得意な方向けではないかもしれませんね。
令和5年度から新課程になるので、今後編集する予定はありません。
ところどころ抜けてる所があると思うのですが、このノートはまだ作成途中ですか?あと、104ページが逆さまになっています。
画像が小さくて見つけにくいかもしれないので、念のため💦
遅くなりました。せっかくコメントくださったのに気付くのが遅れてごめんなさい。
もう解決済みかもしれませんが、この問題は巻末の常用対数表に頼らなければ解けません。
定期試験などでも、常用対数表が出るか問題文で常用対数の値が示されるはずです。
この教科書のp164の13の(2)を教えて欲しいです