Info

Senior HighSemua
三角関数は合成について、加法定理使ってるって印象がなくただ公式として使っている人にはしんどい内容
指数関数は、個人的には面白いので好きだなと
関数については、これまでのやたら面倒な計算を避けて、接線が等しい曲線の特徴について考察する感じ
1/6公式等の簡略化したものの活躍が減ったのはいいなと
確率統計は結構、シンプルに基本を聞いてくる感じ
信頼区間については、ちょっとつっこんだ印象
数列は、等差数列、等比数列の両方の基本を問われてる
単に、一般項が出せるだけでなく、どんな数列かを理解しているかが大事
ベクトルはちょっと複雑に式を提示しすぎてるのでは?という感じ
一次独立などの概念がでてこないので、無理に正十二面体につなげた感じがして、ベクトルの知識を問うことができていないのでは?
メインは√ の計算のような気がして悲しいですね、、、
IAにしてもII Bにしても、頻出例題とかにこだわっているとかなり痛い目をみることになりそう
教科書に書かれている例題とやらを排除して数学の事象をきちんと理解する方向にシフトしないとダメよってことなんだろうね
Other Search Results
Recommended
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4871
18
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3373
8
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2859
9
数学Ⅱ公式集
2030
2
Recommended
Senior High
数学
この問題の(1)の t=1のとき θ=π/2 t=-1のとき θ=3π/2 はどこから来たのですか?どうやって出すのですか?もし単位円を使うのなら単位円の使い方も全く分からないのでそれも教えて欲しいです。
Senior High
数学
この問題の解き方を教えてほしいです!高一数学 一次不等式です
Senior High
数学
(1)もっと詳しい解説お願いします🙏🏻
Senior High
数学
⑵なんですけど、答えは合ってるんですけど、最大最小とかこことかかなーってくらいの気持ちで選んでて、、数学的に解答作るとどうなりますか、??
Senior High
数学
⑴です、 最大値はあってたんですけど、最小値は違ってました、 最小になる時は、点(0,0)から直線y=x-1に引いた垂線ってとこまでは間違ってないと思うんですけど、そっからどっか間違えてるんですよね、、 どこが間違えてるか教えて欲しいです!!
Senior High
数学
4分のDはどこから出てくるのか、その後のMの2乗からの式が分からないので教えて欲しいです🙇♀️
Senior High
数学
厳しめの添削お願いします!!
Senior High
数学
この問題の青線の部分が分からないので教えてほしいです。
Senior High
数学
三角関数の合成の問題です [問題]次の式をrsin(θ+α)の形にせよ。 (1)cosθ+√3sinθ (2)-3sinθ+4cosθ 解き方と答えを教えてください。
Senior High
数学
Comment
No comments yet