Info

Senior HighKelas 1
高1古文内容です!
書いてある内容↓
・品詞分解(動詞、助動詞、副詞、形容詞)
なみなみ線は格助詞、青△は係助詞です
・現代語訳
・分かりやすくするために書いた絵
・単語の意味
分かりやすいノートを目指しております!ハート❤もぜひよろしk)))))
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1073
14
古典 源氏物語 光源氏誕生
717
1
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
540
0
国語総合 古典編 高校 授業ノート
330
0
Recommended
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
Senior High
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
Senior High
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
Senior High
古文
わいうえをの中のい&えは→ゐ&ゑと表記されますが、どうやってワ行のゐやゑと、あ行やヤ行のいとえを区別したらいいのですか。例えば、いぬのいは、どの行のものかどうやって分かるのですか。
Senior High
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
Senior High
古文
違ったらごめんなんだけど前垢持ってたよね?
元✞みゆき✞だよ!2年前くらいだけど覚えてるかな、?
え、うそ、見るの遅かった…
ゆう
お久しぶり、覚えてる?
辞めることになりました。
ゆうは高校生になったんだね。入学おめでとう㊗️
また会える日まで、
アオイゼミは辞めないからそっちで絡もうね。