学年

質問の種類

理科 中学生

問2 についておしえてください。 日本の真西からくる風は南向きになぜなるのかわかりません。コリオリの力で北へ向く風邪は右に曲がるのは分かりますが、西から吹く風は地球の自転方向と同じなのでコリオリの力は働かず、真東へまっすぐ進むという考えは間違いでしょうか?

風は気圧の高いほうから低いほうへ向かって吹 るが、天気図で見ると, 風向は等圧線に直角になっていな い。この原因の一つに地球の自転の影響がある。いま, 反 時計回りに回転する円板の上で中心にいる人Aが,円板の 端にいる人Bに球を投げる(図1)。この様子を円板の外に いる人Cから見ると, 球は直進し, Bが移動したように見 える(図2)。しかし, 円板の上のAとBには,球は進行方 向に対して右に曲がったように見える(図3)。自転する地 球でもこの円板と同じように,北半球では, 地表にそって 運動する物体の運動の向きを右に曲げるようなカが働く。 この力をXとする。北半球では, Xの向きは, 物体の進行 方向に対して常に直角右向きに働く。 Xの大きさは緯度と 物体の速さで変わるが, 緯度が高いほど大きく, 速さが速 いほど大きくなる。 る図1 るかは,スクリー 使わずに「視差」と 例えば,右図- の物体P, Qを見 目を0'へ動かす い方にあるPよ る。「視差」とは, 動かしたとき, の位置が見かけ ことである。 以下の実験に ぞれ同じ形状, 15 cmである。 直に置く。図の 図の左方向を前 にあり,物体や る。次の文中の )にはあて 図2 図3 AA AB Af B& C% C% 図1のLの3 を通してAを 図4 図5 1016 1012 ( 0 )cm後方 である。 図1 -1020 ク、 高 高キ カ オ 問1.上空と地表付近では風の向きが異なる。日本の上空 ではいつも西よりの風が吹いている。 (1) この風を一般に何と呼ぶか。ら (2) この風の特に強い部分を何と呼ぶか。 問2.いま日本上空の風向が正確に 「西」であったとする。 この上空の西風に働く力は, X と気圧の差が空気を押す カYの2つだけであり, XとYはつりあっているとする。 (1) このときの日本上空の風に働くXとYの向きをそれ ぞれ次のア~エから1つずつ選べ。 り ア.東向き イ. 西向き ウ.南向き (2) このときの上空の気圧配置として最も適当なものを オ~クから1つ選べ。 オ.西高東低 キ、北高南低 問3. 光車 像A'がXに もう一つの物 眼の位置を紙 の向き(奥の力 らす。ずらす ように見えた 後はア.a 見える(ただ のみ表してお 置く位置をい らすことを繰 たとき,眼の bのように 像A'の位置に エ.北向き カ、東高西低 ク. 南高北低 いま鹿児島と札幌の上空の同じ高さで西 きり 思考力 d ロe)

解決済み 回答数: 1
1/2