✨ ベストアンサー ✨
問題が、傍線部分の「語幹」と「活用語尾」の部分とを分けて書けという趣旨となっているからではないですか。
たとえば、「垂れ込む」という動詞であれば、活用表を書いて埋めるのに、下に「ず」をつければ、「垂れ込め」「ず」として、未然形のところに「め」を書いたはず。
では、その上の「垂れ込」まではどの活用形でも変化せず全部ついてくるので、表には書きこまずに変化しない部分ということで「語幹」に書きこみます。
それを一つ一つ確認した問題です。
これの解き方がわかりません。
あとどうして情け深・しとか垂れ込・しとか微妙なところで切れるんですか?教えてほしいです🙇
✨ ベストアンサー ✨
問題が、傍線部分の「語幹」と「活用語尾」の部分とを分けて書けという趣旨となっているからではないですか。
たとえば、「垂れ込む」という動詞であれば、活用表を書いて埋めるのに、下に「ず」をつければ、「垂れ込め」「ず」として、未然形のところに「め」を書いたはず。
では、その上の「垂れ込」まではどの活用形でも変化せず全部ついてくるので、表には書きこまずに変化しない部分ということで「語幹」に書きこみます。
それを一つ一つ確認した問題です。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉