回答

✨ ベストアンサー ✨

答えを求めるだけであれば、ベクトルでよいです。

以下は、感想(ご参考)です。
ベクトル計算できるものでも、高校生で学ぶ数学のベクトルの知識では、計算できない場合
も出てきますので(例えば、電磁力…ベクトルの外積)、中途半端になってしまいます。
高校生の物理では、積分を使わないといったことなどもあります。
(ベクトルを駆使するのは「大学へ進んでからにしましょう」という位置づけと思います)

また、現象をビジュアル的に表して、理解しやすくするために図にしています(基礎学習として)。
すべてをベクトルにしてしまうと、どこの部分に力が働いているか分からなくなりますし、
忘れてしまう恐れもあります。

物理の学習は、出てきた結果の「向き」、「大きさ」を確認することが大事なので、
「ベクトル表示でいいじゃん!」では、数学の学習(計算)になってしまいます。
(また、ベクトルで計算しても、結局、「向き」「大きさ」の評価・確認が必要です)

正しく・正確に把握するためには、常にベクトルを図示を心掛け、計算することをお勧めします。

Σ

ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞

この回答にコメントする

回答

大きさとしてしか出せていないのではなく、ベクトルで図示したから、大きさを計算できています。

ベクトル同士の演算も計算自体はスカラー同士の計算になることがほとんどです。

高校物理だと尚更です。

Σ

ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?