生物
高校生

問題文は、画像の1枚目のものです。

⑴図1(画像2枚目)は遠心分離したDNAの分布の模式図である。2回、3回分裂させた大腸菌から抽出したDNAはそれぞれ(a)、(b)、(c)の位置にどのような量の比で現れるか。次のあ~そから(a)、(b)、(c)の比として最も適切なものを選び、記号で答えよ。

あ 1:0:0 い 0:1:0 う 0:0:1 え 1:1:0 お 1:0:1 か 0:1:1 き 1:1:1 く 1:2:0 け 1:3:0 こ 2:1:0 さ 2:2:1 し 3:1:0 す 3:0:1 せ 3:2:1 そ 7:0:1

⑵画像3枚目参照

模範解答 ⑴2回 え 3回 し ⑵127:1:0

なぜその答えになるのかがわかりません。どれか1問だけでも良いので、解説をお願いします。

次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 ず、質量が大きい 置き換 窒素の同位体である N と 6N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った。 ま む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の窒素をすべて '5Nに む培地で増殖させた。 'N の培地に移して1回,2回, 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し, 密度勾配遠 心分離法により質量の違いで分けた。 この実験の結果, DNAの複製が 半保存的であることが明らかになった。 ほうの IN を 含 質量が小さいほうの'N を含 えた。その後,
軽い 中間 重い HDD 密度勾配遠心管 r (a) (b) (c) 図 1 すべての窒素原子が 14N であるDNAを遠心分離した結果 すべての窒素原子が 15N であるDNAを遠心分離した結果 遠心管内の DNAの分布の模式図
■ 14Nの培地に移して8回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNAを抽出し、 遠 心 こ 分離を行った。 の 抽出した DNA はそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れるか。 (a)(b) (c) の比 大 時、 腸菌 から 率を答えよ。
生物基礎 dna 遠心分離 dna複製 半保存的複製

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?