日本史
高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。
第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 早稲田大改) 律令制の施行によって ( 1 ) 省のもとに大学寮が設置され, 官吏養成機関としての 大学が整えられた。 大学寮の規定によると, その組織は, ( 2 ) を筆頭とする四等官によっ て運営された。 そして, 博士や助教が多くの学生に対して儒教中心の書物を総合的に教授し,問2 ( 3 ) の各博士がこれに加わることになっていた。 やがて 大学では文章を通じて史書や漢文学を教え学ぶ部門が優勢となった。 それは, 政治の一環でもあったが, 現実の厳しい政治社会状況に対処しきれず, 財政難も加わって、 深刻な矛盾を露呈させていったが, いくつかの有力貴族はこのような事態に対処するため、 大学で学ぶ子弟に便宜を図った。一方,それぞれの教育部門は, 特定の家による世襲制へ と変質していった。 問 漢字2字で答えよ。 問2 空欄2に該当する語句を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ①卿 ②正 ③帥 ④頭 ⑤ 守 空欄3に該当する組合せのうち,正しいものはどれか。次の①~④から一つ選べ。 ③医暦音 ④ 薬・算・天文 問3 空欄に該当する語句を、 ① ②音・書・算 書・暦・医 問4 下線部について これを意味する語句を漢字4字で答えよ。 問5下線部について、有力貴族は大学で学ぶ子弟に対してどのような便宜を図ったか。 具体例を2つ出して 60字以内で説明せよ。 問6 下線部 C に関する説明文 ①~⑤について 正しいものを一つ選べ。 ① 儒学 (経学) を教授する家は, 坂上氏などが独占するようになった。 ② 算術を教授する家は、 和気氏などが独占するようになった。 ③ 中国史書や漢文学を教授する家は、 大江氏などが独占するようになった。 ④ 律令を教授する家は, 菅原氏などが独占するようになった。 ⑤ 仏教経典を教授する家は、 清原氏などが独占するようになった。 ●第2問 次の文章はある人物について述べた文章である。 (2015 関西大・改) みやまい みてぐら 『続日本紀』宝亀8(777)年12月条には、「皇太子不悉した A まう。使を遣して、幣を五畿内の諸社に奉らしむ」という記事が あるように、この人物は山部親王と呼ばれていた時に病に倒れ、 病気平癒が祈薦された。 寺伝などによると, この祈祷にもかかわっ けんけい た興福寺の僧賢璟が, 宝亀年間にこの寺を創建したという。 図Aは, 女人高野と俗称されていたこの寺の金堂に安置された仏像で、本 来は本尊の脇侍として制作されたとされる。 問1 この文章で説明されている人物の名前を答えよ。 問2 文章中の波線部の寺院名と図Aの名称を答えよ。 問1 問3 問4) 5 問6 問2 ポテン日本 G 奈良・平安
2 つねさだ とものこわ 皇太子恒貞親王が伴健 たちばなのはやなり むほん 岑・橘逸勢らと謀反を くわだ 企てたとされる事件。 摂政 天皇が幼少の際に政務を 代行する地位。 けんやく 白 成人した天皇の後見役と して政治を補佐する地位。 3 宇多天皇に登用され、遣 唐使廃止などを進言した 学者。 藤原時平の策謀で ださいごんのそち 大宰権師に左遷され (昌 泰の変)。 任地で死去した。 4 「969年、醍醐天皇の子・ 源高明が左遷された事件。 たかあきら 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 22 原始・古代 ●藤原北家と摂関政治 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 桓武・嵯峨天皇が政治を主導していく中 で, 藤原氏の北家が台頭した。 このうち,蔵 人頭に任命された藤原冬嗣は、天皇家との結 はいぜき びつきを強め、右の年表にように他氏を排斥 じょうわ 承和の変で北家としての地位を高め, 清和 天皇を即位させて天皇の外祖父として臣下で せっしょう。 とものよし 初めて摂政となった。さらに、大納言伴善 しょうあく して政権を掌握した。 冬嗣の子 (1)は、光学 「基経 宇多 男による ( 2 ) の放火事件により、伴・ もとつね 紀両氏を排斥した。 次の藤原基経は、即位し たまわ た光孝天皇から初めて関白の地位を賜りさ 原 年 天皇 [嵯峨] 淳和 らに基経は宇多天皇が即位の際に出した勅 しょ 書の内容に抗議して撤回させたことで、関白 842 承和の変 仁明 文徳 (1) 858 (1) が事実上の摂政に就任 (2): 伴・紀両氏を排斥 清和 866 陽成 国内政治 810 冬嗣が蔵人頭に就任 一魚 (時平) 897 901 朱雀 忠平 930 |村上 949 道長 薬子の変(平城太上天皇の変) 後朱雀 頼通 冷泉 '876 基経が摂政に就任 884 基経が関白に就任 887 基経が宇多天皇の勅書を撤回 ひんみ →橘広相を排斥 891 宇多天皇の親政 醍醐天皇の親政 ちょうだい.. 忠平が摂政に就任 村上天皇の親政 できね上げ 冷泉 実頼 969 安和の変左大臣源高明を排斥 P 摂関家内部での権力闘争勃発 菅原道真を左 昌泰の変: 橘逸勢らを排斥 995 道長が内覧に就任 1016 道長が摂政に就任 1017頼通が摂政に就任 (のちに関白に就任) 1067 頼通が関白を辞任 よりみち に藤原氏が栄華をきわめた。 子の藤原頼通も、道長の外孫である後一条・ れいぜい 後朱雀 後冷泉天皇の3代にわたって摂政・関白に就任し、安定した たることも 「此の世をば我が世 系図 皇室・藤原氏) 我 桓武平城 [北] 冬嗣 (1) 基経 摂関政治を運営した。 実際の政治運営は,天皇が太政官を通じて中央・地方 を 宇多醍醐源高明] 忠平 一時平 実 すがわらのみちざね りっこくし の地位を確立した。 基経の死後, 宇多天皇は学者菅原道真を重用して天皇親政を行い、次の 醍醐天皇も同様に親政を行った。 醍醐天皇は, 律令体制の復興を目指して班田を実施し,違法 な土地所有を禁止した( 3 ) を出した。 また, 六国史の最後である ( 4 ) や、 最後の 格式である『延喜格」・「延喜式』を編纂し、 「古今和歌集」の編纂も行った。 子の村上天皇も, 本朝(皇朝) 十二銭の最後である ( 5 )を発行するなどの親政を継承した。 しかし, b醍 醐 村上天皇の親政の間にも、 藤原忠平が摂政・関白に就任して権力を保持した。 村上天皇 の死後,安和の変ののちは摂政・関白が常置され, 忠平の子孫が就任することが慣例となった。 このように、摂関家である藤原氏が行った政治を摂関政治とよび, が必A ただひら あんな ず呼に 摂政・関白は藤原氏の ( 6 ) を兼ねた最高の地位とされた。その ため、内部で権力闘争が勃発したが,これを藤原道長が鎮めた。当時 の貴族は、夫婦間でも女性側の縁を重視したため、道長も4人の娘を 皇族に嫁がせて実権を握り、 史料Aの (7) のなかの和歌のよう 村上 綾 弟子 条 道長 今後朱雀後冷泉 道隆 伊周 「後三条 頼通 和すべし」者、答へて とぞ思ふ望月の 呼びて云く「和歌を読むと欲す。 A 今日女御藤原子を以て皇 (著者の原実の自称) 安子 家 兼道 び下立 すて言っ 以 を 原 て 招道皇 支配し、太政官 ぎょう けっさい。 で公卿が審議した政務内容を、天皇か摂政が決裁して文書形式で命令伝達した。 また,重要 事項は(8) という会議での公卿の意見を参考に、天皇が決裁した。 そこで,摂政・関白 かん しょうあく れいぞく は官吏の人事権を掌握したため, 中・下級貴族は摂関家を含む上級貴族に隷属したのである。 当時の国際情勢は, 菅原道真の進言で, 894年に遣唐使 遣が中止されて以降、唐が滅亡 こうぼう した。 中国は五代十国の諸王朝興亡の時代を経て, 宋 (北宋) によって再統一されたが, 日本 は宋と正式な国交を結ばなかった。 しかし, 九州・博多には宋の商人が往来したため,陶磁 おうしゅう 器や工芸品などが輸入され, 日本からも奥州特産の金などが輸出され, また日本人の僧も末 ばっかい の商人を通じて中国へ渡航した。 中国東北部の渤海は, 10世紀前半に ( 9 ) に滅ぼされ, じょしんじん といわれる人を支配し、朝鮮半島では新羅を滅ぼした ( 10 ) が半島統一を果た したが、日本はいずれとも正式な国交を結ばずに,( 10 ) と商人の往来があるのみであった。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?