Dola 約5年以前 宿題ややるべきものを付箋に書いて、マトリクスに貼ります。マトリクスは、縦軸が緊急度横軸が重要度です。 そうすれば、一瞬で、何をすべきか分かります。 終わったら、付箋ビリビリに破いて捨てましょう。 普通に計画を立てたいのであれば、一つだけアドバイス1週間単位で目標にして設定して、1日は丸々開けて、うまくいかなかった分を取り組めるようにしてください。 うまくいったら、休養に充てることをお勧めします。 サボりと休養は違います。コン詰めすぎないように…。 応援してます。 留言
華菜 約5年以前 「数学は朝起きてすぐやった方がいい」とか、「暗記は夜寝る前にやって、朝チェックするといい」とかそういうテレビとかで聞いたことのある本当か嘘かわからない豆知識を取り入れて計画立ててます😂 あとはやらないといけないことを優先に、時間に余裕を持てるように、あと一番重要な「続けられるように」絶対にできる自信のあるように計画を立ててます。 このコロナ休校中は、なるべくやることリストを教科ごとに分けて書いて、時間割に沿って動いてます。 私の語彙力のなさに我ながら驚きですが(笑) 参考になったら嬉しいです💕 ゆとめ 約5年以前 ありがとうございます😭 私も色々調べて豆知識的な事を沢山知れたので早速実践してみます💓 続けるために少しずつ量を増やしていこうかなとこの回答していただいた文で思うことができました! 教科ごとに分ける方法は学校の時間割のように進めれるので生活習慣が整えられそうです! 丁寧に回答していただきありがとうございました (´˘`*) 華菜 約5年以前 お役に立てたようで何よりです💕 留言
ありがとうございます😭
私も色々調べて豆知識的な事を沢山知れたので早速実践してみます💓
続けるために少しずつ量を増やしていこうかなとこの回答していただいた文で思うことができました!
教科ごとに分ける方法は学校の時間割のように進めれるので生活習慣が整えられそうです!
丁寧に回答していただきありがとうございました
(´˘`*)