勉強苦手おバカさん 約5年以前 めちゃめちゃ簡単に言ったら、 【ニューディール政策】 米「やべぇ、経済やべぇよ。どうにかして税金貰わないと。会社潰れまくってみんなお金ないもんな。どうしよう。あ!仕事与えよう」ってな感じで、公共事業の仕事を与えて収入を増えさせて、経済を建て直すみたいな感じですか。 【ブロック経済】 金ないから、貿易する国でもめっちゃ仲いいとことか以外は関税(貿易する時にかかる税金)を上げてお金貰おう。又は、貿易を関税高くして諦めてもらって支出を減らそう!みたいな感じですかね。 留言
(。•~•。) 約5年以前 ・ニューディール政策 フランクリン・ルーズベルトが行なった、景気回復のために国家が積極的に経済に介入した政策 (失業者を救済するなど、、) ・ブロック政策 フランス、イギリスで行なわれた政策。 自国と植民地の貿易にかかる関税を安くして、 その他の国からの輸入にかかる関税を高くすることで他国の輸入品が入ってこないようにして、自国と植民地の貿易だけを活発にすることで恐慌を克服しようとした。 留言
arisa 約5年以前 ノートで赤字で書いてあったところを「」に入れています。分かりにくかったらすみません…。 ニューディール政策 1930年代 アメリカの大統領フランクリン・ルーズベルトが「世界恐慌を克服するため」に行った「経済政策」。 ブロック経済政策 世界恐慌後、イギリス連邦やフランスなどの植民地又は同じ通貨圏を持つ国などが、植民地を「ブロック」として、「特恵関税を設定するため」の「関税同盟」を結び、第三国に対し高率関税や貿易協定などの関税障壁を張り巡らせて、或いは通商条約の破棄を行って、他のブロックへ需要が漏れ出さないようにすることで、経済保護した状態の「経済体制」。 留言