Questions
大學
問題ではなく勉強法についてです。できる限り多くのかたに聞きたいので皆さん返事ください
自分は勉強ができるようになる上で予習が一番大事だと思っています。
例えば数学、高1でならってた問題を高2や高3で解くと、最初の頃より当たり前じゃんなど、余裕を持って解けますよね、それはやはり長期スパンでみて高1で予習して高2、3で解いているようなものだからだと思ってます。知識がついたっていうのもあるでしょうが、自分はこの考え方を持っています。そこで一つ疑問に思ったのは
予習というのはどのくらい前にやるのが最適なのかな?と思いまして、先ほど述べたように長期スパンで行けるとは考えてますが、実際どうなのかはわかりません。あなたちちは最長どれほど前の予習が意味があるものとみなしていますか?
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉