Music
國中

短調と長調の区別ってどーやってつけるんですか?

また、フラットとの時、何調かを求める方法ってなんですか?

解答

簡単に言うと,ドミソ調(明るい雰囲気)の曲→長調
ラドミ調(暗い雰囲気)の曲→短調 という感じで聞き分けられます

理論的な話は私のノートで紹介しているのでもし良ければ其方をどうぞ。

そして長調短調がわかった上で、「ハ」長調とか「二」短調とかなんぞや〜って話ですが、
まあここでも理論的な話はちょっと長くなっちゃうので、
気になる場合はノートを見て下さいって事で💦
とりあえず、♯や♭が付くときの調の一覧だけ載せておきます。

何も付かない▷ハ長調orイ短調
♯×1▷ト長調orホ短調
♯×2▷ニ長調orロ短調
♯×3▷イ長調or嬰ヘ短調
♯×4▷ホ長調or嬰ハ短調
♯×5▷ロ長調or嬰ト短調
♯×6▷嬰ヘ長調or嬰ニ短調
♯×7▷嬰ハ長調or嬰イ短調
♭×1▷ヘ長調orニ短調
♭×2▷変ロ長調orト短調
♭×3▷変ホ長調orハ短調
♭×4▷変イ長調orへ短調
♭×5▷変ニ長調or変ロ短調
♭×6▷変ト長調or変ホ長調
♭×7▷変ハ長調or変イ短調

Haruka❤︎

【補足】♯や♭の個数は、楽譜の1番最初に付いているものだけカウントして考えて下さい!

留言

私も専門家ではないので確実なことは言えないのですが、

調合(行の最初にある#や♭)がないときの長調はドから始まる(始まりの第1音は主音といいます)ハ長調ですよね。
それが短調になると、主音が2つ下がりラから始まるイ短調になります。
そこに♭1つの調合の長調になると、また2つ音が下がったファが主音になり変ロ長調になります。
つまり長調と短調を行ったり来たりしながら、調合の♭を増やしつつ音が2つ下がって行きます。(オクターブ上でもちろんOKです)
また、これは調合♭が1つ増えると長調(もしくは短調)の中なら4つ音が下がるということです。

そして、調合の♭6つの短調(変ホ短調)の次は#5つの長調(ロ長調)にいき、また音が2つ下がります。
#はだんだん少なくなっていきます。

また、イロハニホヘトはラシドレミファソになっていて、主音に♭がつくと変、#がつくと嬰がつきます。

短調の見分け方は、導音が半音上がっているかです。
曲では、メロディーの導音に臨時記号がつき、半音上がっていたりすると短調の可能性が高いです。
少なくともそのメロディーは短調です。(ジャズ以外)
また、曲で調を見極めるには、曲の最後の和音を調べるといいと思います。

分かりにくい説明になってしまいすみません!
聞きたいことがあったらできるだけ答えるのでどうぞ!

留言
您的問題解決了嗎?