簡単に言うと,ドミソ調(明るい雰囲気)の曲→長調
ラドミ調(暗い雰囲気)の曲→短調 という感じで聞き分けられます
理論的な話は私のノートで紹介しているのでもし良ければ其方をどうぞ。
そして長調短調がわかった上で、「ハ」長調とか「二」短調とかなんぞや〜って話ですが、
まあここでも理論的な話はちょっと長くなっちゃうので、
気になる場合はノートを見て下さいって事で💦
とりあえず、♯や♭が付くときの調の一覧だけ載せておきます。
何も付かない▷ハ長調orイ短調
♯×1▷ト長調orホ短調
♯×2▷ニ長調orロ短調
♯×3▷イ長調or嬰ヘ短調
♯×4▷ホ長調or嬰ハ短調
♯×5▷ロ長調or嬰ト短調
♯×6▷嬰ヘ長調or嬰ニ短調
♯×7▷嬰ハ長調or嬰イ短調
♭×1▷ヘ長調orニ短調
♭×2▷変ロ長調orト短調
♭×3▷変ホ長調orハ短調
♭×4▷変イ長調orへ短調
♭×5▷変ニ長調or変ロ短調
♭×6▷変ト長調or変ホ長調
♭×7▷変ハ長調or変イ短調
【補足】♯や♭の個数は、楽譜の1番最初に付いているものだけカウントして考えて下さい!