解答
解答
そもそも官職とは、
奈良時代直前の8世紀初めに大宝律令が定められたとき、
「中国の仕組みをもとにして、日本の実情に沿った役所を作って統治していこう」
という目的で設けられたのが二官八省という役所でした。
二官八省の簡単な説明↓
【二官】
◆神祇官(じんぎかん)……祭祀担当
◆太政官(だじょうかん)……国政担当
【八省】
◆左弁官局管轄 → 中務省・式部省・治部省・民部省
◆右弁官局管轄 → 兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省
なんか難しい気がするんですけど、要は今で言う政治家とか公務員みたいなもので、
神祇官が祭祀を担当
太政官が国政を担当→やること多いから八省もある
みたいな感じです!
間違ってたらすいません…
ありがとうございます!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7770
57
ありがとうございます!