解答
8代将軍徳川吉宗、享保の改革
①公事方御定書
→裁判の基準になる
②目安箱の設置
→市民の意見を聞く
③上げ米の制
→参勤交代の負担減らす代わりに米を納める。⇒藩から米をとる
④質素倹約
ー結果ー
年貢米が増え、一時的に財政が立ち直る。
ー失脚理由ー
◯年貢で市民が苦しい
→一揆が増えた
◯新田開発で米の生産量up
→米の値段が狂う!
⇒打ちこわしの増加
●根本的な解決にはならなかった
田沼意次(田沼時代)
①株仲間を奨励
→営業税をとる
②蝦夷地の開拓
③印旛沼の干拓
ー失脚理由ー
浅間山が噴火した
洪水が頻発した
天明のききんが起こる
松平定信、寛政の改革
①囲い米
→米を貯めさせる
②旧帰農令
→江戸の人口を抑える
③朱子学を学ばせた
ー結果ー
ききんに備えられるように米をためたりした!
化成文化
天保のききん
水野忠邦、天保の改革
①株仲間廃止
→自由競争させようとした
⇒結果として経済混乱を引き起こした
②倹約を徹底
③人返し令
→旧帰農令をもっと強制化させた
藩の領地を幕府の領地にしようとした
→猛反発食らう
わずか2年で終わる
長すぎましたね...
頑張って読んでください!
これさえ覚えたらテスト大丈夫ですよ☺️
質問した者ではないのですが、すごくわかり易くて勉強になりました!!!
おそらく誤字だと思うのですが、化政文化が化成文化になっちゃってます…😣💦
いちいちすみません…気になってしまって🤦🏼♀️🙇🏼♀️🙇🏼♀️
指摘ありがとうございます。
完全に間違えてました笑
足高の制とか異国船打払令緩和させたやつ知りませんでしたー
自分も勉強になりました☺️
明日のテスト範囲なんですよねー笑
お役に立てたようで嬉しいです!!!
テスト頑張ってください😵✊🏻✊🏻
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
今日のテストで棄捐令出てきました笑
まるさんが書いていたから解けました!笑✌️