Technology and home economics
國中
已解決

・CPUとはなんですか?
・RAMとROMの違いは?
・OSとはなにか?アプリケーションソフトとのちがいは?
・メモリと補助記憶装置のちがいは?

↑これテストに出ます💦わかる方教えてください🙏

解答

✨ 最佳解答 ✨

CPUとは中央処理装置または中央演算処理装置と呼ばれ、コンピュータの中心的な処理装置のこと。 コンピュータの脳としてたとえられることが多いです。演算機能と制御機能を持ちます。

RAMは作業用のメインメモリのこと。電源を切ると内容は消えます。机の広さみたいな感じ
ROMはRead Only Memory の略で書き込み不可の読み取りせんようのメモリ。音楽とかゲームとかがこれに当たります。最近携帯の容量でROMとかかれることもあるみたいです。

OSは Operation Systemの略です。教科書には基本ソフトウェアと書いてます。アプリやデバイスを動作させます。具体的には、キーボードやマウス・タッチパッドなどのデバイスから入力した情報をアプリケーションに伝え、またソフトウェアとハードウェアの連携を司る中枢的な役割を果たします。 windows やmacなどがこれに当たります。
アプリケーションはインターネットブラウザ、word やexcelといった仕事をする道具のことを指します。

メモリはRAMのことです。主記憶装置とも言います
補助記憶装置はUSB CD DVD SDカードなどのようなもののことです。ROMとは異なります。

間違ってたり分かりにくかったらごめんなさい

さかな🐟

ありがとうございます🎵

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉