✨ 最佳解答 ✨
理科
とにかく問題をたくさん解いた方がいい!
文章で答える問題は答えを覚えちゃった方がいいかもしれない。
実験では、どうしてその操作をするのかを説明できるようにする!
公式は確実に覚える!
数学
つながっている教科だから、つまづくところがあったら前に戻ってみるのもいいかもしれない。
基礎ができるようになったら応用問題に挑戦する!
計算は公式をしっかり覚えて、速く正確に解けるようにすること!
たくさん参考書を買うのではなくて、まずは一冊に集中するといいと聞いたよ。
社会
理科と同じく、問題をたくさん解いた方がいい!
学校のワークを完璧にしてから参考書に取りかかる。
テストみたいなのをやって、苦手な時代(単元など)を知ったほうがいいと思う。
自分の苦手を見つけたら、もう一度そこを整理する(家庭学習ノートとかにまとめたらどうかなぁ?)。
年号も大事だけど、「人」と「やったこと」を、結びつけて覚えるのも大切。
英語
単語や連語をたくさん覚えると、長文読解などに有利!
長文読解では速く正確に情報を読み取ることが大切。文章ごとに内容を理解しようとするのではなく、もっと小さくわけて読むと良い。
リスニングは家でたくさん聞いたほうがいいと思う。英語を耳に慣らすようにね。
単語はテスト形式にして満点になるまでやると覚えられる!
わからない単語はすぐに辞書で調べること。
国語は私も苦手でよくわかりません笑
申し訳ない・・・(;´Д`)
頑張ってください!
いいえ~!
お役にたてて嬉しいです☺
詳しく教えていただき有難うこざいます!!🙇♀️
助かりました!!