ゲスト 9年以上以前 仮定法とは起こりえない事を表現する方法です。だから、現在と離れているっという意味で一つ前の時制を使います。過去形を過去にあった出来事を表現するって言うよりも現在と離れた事を表現するものととってみてください。~した と言うのは時間的にはなれていますよね? そう考えると、 1、もし~したら、~の文(普通のifの文)を作る! ⒉時制を1個ずらす! あすか 9年以上以前 ありがとうございます!! あすか 9年以上以前 再来週テストなので、頑張ります!! ゲスト 9年以上以前 頑張って下さい♪ 留言
ジャッキー★ 9年以上以前 ★if+S+過去形 would+原型 ☆if+S+過去完了 would+have+p.p p.pはVp.pのことで、動詞の過去分詞のことです。 これをリズムに乗せて覚えました!(+は音にしないです) 留言
ありがとうございます!!