✨ 最佳解答 ✨ 🍎りんご飴🍏 約6年以前 ハ長調の展開です。一小節目はⅠ度のドミソにあるミソを使っています 二小節目はⅡ度のドファラのファラを使っています。ついでに、Ⅲ小節目はⅤ7(ぞくしちと言います)のシファソのシを使っています。 写真には有りませんが四小節目はⅠ度です ぴぴ 約6年以前 コメントありがとうございます! この問題は展開を考えるのですか? ぴぴ 約6年以前 考えるというか、展開を考えて解答へと導くのが良いということですか? 🍎りんご飴🍏 約6年以前 はいっ!私はそうしています。 楽典…苦手なのでいちいちドレミファ…ってやってます! ぴぴ 約6年以前 わざわざ楽譜も描いていただきありがとうございました! 留言
( ◜ω◝ ) 約6年以前 2小節目には【ファ、ラ】が使われています。 ここで間の【ソ】が入っている和音を使うと にごって聞こえると思います。 なのでソが入っていない【ア】がいいのでは…? 私だったらこう解くかなという回答なので、 1意見として参考にして頂けると嬉しいです😊 ぴぴ 約6年以前 お返事ありがとうございます! 濁った音程を先に確認してから、、という消去法ですね! もし自分で書きなさい。だった場合は難しいですよね😅 留言
ica 約6年以前 簡単な知識しかないですが…。 一音ずつ隣り合った音程(例:ドとレ、ミとファ)は綺麗な和音にはなりません(不協和音も有ると思いますが、ここで言う適切な和音とは違うと思われます)。 逆に綺麗な和音になるには一つ飛ばしの音程にすると良いと思われます。(例:ドミソ、レファラ) それらを加味して考えると、第2小節にはファとラがあるので、隣り合ってる音のミソシは綺麗な和音になりません。 よって、消去法でアのドファラになると考えられます。 ぴぴ 約6年以前 お返事ありがとうございます! そのようにして考えるんですね!初めて知りました!ありがとうございます! 留言
ラ王 約6年以前 習うより慣れろ! しか言えない、、、 あえて言うと、2小節目はファとラの組み合わせなので、アのドファラが美しい ぴぴ 約6年以前 小節ごとにどの音(音程)があるかを確認し、同じ音が含まれていると良いってことですか😑 どのようにして考えれば良いのかわからなくて、、!すみません😥 ラ王 約6年以前 そうですね 音楽やってる人は感覚でとけますけど ぴぴ 約6年以前 そうなのですね、お返事ありがとうございました! 留言
コメントありがとうございます!
この問題は展開を考えるのですか?